2014年05月14日
週末釣行。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
前回のGW釣行では、実質10時間の長丁場での釣行でした・・・・
普段の倍以上の釣行にさすがに疲れまして、帰ってからタックルの整理もほどほどに爆睡してしまいました・・・
せっかくの休みとはいえ、中々爆釣タイミングに当たらないものですよね。。。。
爆釣ひゃっほー!なんてほんと数えるくらい・・・ そこがまたいいんでしょうけども。
んで、まずはじめに前回見事(?)に釣り上げたカサゴ様の調理について。
刺身とも思いましたが、腹回り、カシラは味噌汁のダシに。
身と、骨はから揚げにしました!!

狙いの魚ではないものの、とてもおいしい!!!
身はホクホク! 骨はバリバリと香ばしく!!
味噌汁もダシが効いててううううんまいいい!!!
これだから釣りはやめられません!!
というわけでございますが、週末にちょっち 行ってきました!!
私は普段はアジングを中心にしとりますが、早春1月下旬から2月はササイカ、春については、4・5月春の親アオリイカ狙いをやります。
本来アジングに完全に転向してもよいのですが、私のルアーフィッシングとの出会いはエギングでしたので、
勝手に”初心忘するべからず”的な・・・・(ただイカ食いてーだけなんやけどね)ことで、やってます。
てなわけで、前回、見事(?)半分だけリベンジさせていただいたポイントに。
いつもは朝マズメを狙いますので、大体1時から2時ぐらいの出発なのですが・・・・
所要(嫁っちが車を使う)がある為、朝マズメのいい時間途中で帰らねばならないということもあり。
仕事も早々に切り上げ!! 帰宅後、準備を始めそのまま弾丸釣行!!!
天気も良好!!
残した半分のリベンジ!!取り戻す!!
ココロの中は

夜中からいったるでぇ!!
現地到着・・・・
やっぱりエギンガーばかり。 いつも自分が行く時は少なかったのに・・・・・ さすがに人が多いね・・・・
月明かりもそこそこ。

私がアオリイカを上げた時は、大体満月 大潮の時。
だが!!今日は大潮前の中潮!!
一抹の不安もありつつ、 早速準備して、エギを投入!!!
シャクシャク・・・・
シャクシャク・・・・
シャクシャク・・・・・
うううううん・・・・・だんだんこの動き・・・・・・・
正直・・・・・
飽きてきた・・・・・
なんだろう・・・・・
釣れればいいのでしょうけど・・・・・なんだろう・・・自分なりにポイント変えながら、考えながらシャクリを入れているのですが、
なんだろう・・・・
(エギングを本気で取り組んでいらっしゃる方々には申し訳ないですが・・・・)
私にとってとても さしすせそ・・・・
そう、 サ行・・・・ いや 作業
のような感覚にだんだんと感じてきました・・・・
毎回エギングでなく、期間限定でやっているのに・・・・・
なぜでしょう・・・・ 自分でもわからない・・・・ 期間限定なんて決めちゃったからなんでしょうか・・・
まぁそこは何とか 『釣れると美味い!!』
という希望を持ちつつ
延々とシャクルのですけども。。。。。
一向に釣れない・・・・
周囲のエギンガー達のシャクリ音が単調な波音の合間にアクセントを与えてくれます(寒い?)
周囲釣れてない模様・・・・
とここで
波止先端に陣取っていたエギンガーの話し声から
『今日は一杯だけかな?』
なんて言葉が・・・・・
1時ごろ。先端を移動し始めた その手には!!! ビニール袋に入っているイカ様が!!!
(釣れてますやん?)
折れかけたココロに少しの力が。
予定では2キロ程のアオリイカさんを釣って、すぐ帰ろうかと思っていましたが・・・・
こりゃぁ ほんとにマズメまで、粘るしかないなと。
しかし・・・・延々とシャクルも一向に釣れず・・・・
マジか・・・・ ホゲるんか・・・・ マジか・・・・
ホゲるんはいかん!!! 何としても!!!
そこで。。。。。。
チョット浮気

実は、(というかいつも)エギングタックル以外にもアジングタックルは常備してるので、
シマノ(SHIMANO)
13ソアレCI4+ 2000HGS
に
GRF-TE74fortunateNB
の組み合わせに

※この写真の時はフロロ巻いてます(汗
先日、ちょっとだけレビューしました、
『アーマードF+0.1号 100m』
を巻きなおしておいたので、ちょっとジグヘッドリグで・・・・
うーん・・・・きびしぃ。 そんなにスポンと釣れませんよね~・・・
んで、ふと手前の水面を見てみると、小さい小魚の目がキラキラしてるのは見えるのですけど、
もっと目を凝らすと、細かいキラキラしたものが・・・・
(何かのプランクトンやろか・・・・)
そこで、まだ実戦投入もほとんどしていない、
某氏に依頼して、作成していただいた、
『レジン製 クリアアンド100均ネイル用金ラメ入りプラグ』
を投入。
一旦キャストして、じっくりスローリトリーブ。
遠目では何も無いので、
手前の藻場付近をデッドスローに誘う・・・・・
すると・・・・
藻場から 『キランッ!!!』
っと一瞬で
ググッ!!!
おおお!!!!!
シュピィィィィ!!!っと合わせ!!! 決まりました!!!

・・・・・エラフッキン・・・・決まってねぇぇぇ・・・
でもサイズは22センチ。
まぁいいんじゃないすか?
初プラグでメバゲット!!!
しかも自作!!
うれしいじゃありませんかぁ!!!
正直メバリングってものがどんな感じかは体感していなかったので、よくわかっていなかったのですが、
少し何かをつかめた気がしました。
しかし、その後はパッタリ・・・・・
明るくなって、イワシも入ってきましたが、何も無し・・・・
そこで『困った時のメタルマル作戦』を敢行!!!
ガンッ!!!!
ググッ!!
グッ!!!
グッ!!
おおおおおなんだぁああ!!!???
からの~

40オーバーの
エソ~~ ん。。。。。。(うそ~ん)
ここでタイムアップ・・・・・・
なかなかうまくイカナイものです・・・・・
そうそう釣れるものでもないですねぇ・・・・
でもね。初プラグでゲットを経験できたのは、とても良かったわ。
ほんで、
『アーマードF+0.1号 100m』
の使い心地ですが、感度はビンビンなのですが、特有の細かい(?)ヨレがどうしても発生します。
実釣には影響してないものの・・・・・何か気になる・・・
トラブルにはなってないけど、FGノットでリーダーと結束すると、ノット部に毛羽立ちが見られます。
この辺が先々どうなるかがポイントでしょうねぇ。
0.8号の場合は毛羽立ちは無いのですけど。
今年の春イカ(甲ちゃんですが・・・)は一杯釣ったし・・・・・
作業みたいになるから、今年のエギングは一旦卒業しようかなぁ・・・・・
(イカはおいしいから名残惜しいけど・・・・)

にほんブログ村
2014年05月10日
ちょいネタを一つ
フランキー山ちゃんです。
今回もご訪問くださいましてありがとうございます。
ランキング参加中ですので、ポチリとクリックしてやっておくんなまし。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ちょいネタですけども、アリキタリなものかもしれませんが、書いてみます。
(内容は薄いものです・・・・)
エギング、ライトショアジギ(?) などで、PE+リーダーのタックルでルアーをつける時、皆さんはどうしてますか?
リーダー直結の方もいらっしゃるかとは思いますが、私は断然ルアーチェンジの時間短縮のため、スナップを必ず使います。
で、最近というか、スナップもいろんな種類がありますけど、私はこのスナップを使用しています。

このスナップであれば、19ポンドあるので、破断強度は私がやってる釣りでは十分な強度がありますし、小さめなのと、コスパもいいんでないかと思って使っています。
でも、このスナップにリーダーをそのままつけると、スピニングリール特有のラインのヨレが影響してしまうのではと思い、
ヨレ解消の効果があればと思いサルカンをつけています。
商品として、スナップにサルカンがついているものもありますが、ちと高い気がします。
ほんで、細かい作業なので少しめんどくさいですけど、あると便利なので、時間がある時に、たくさん作っておきます。
スナップをバラして・・・・(慣れたらペンチナシでバラせます)

サルカンをつける。

この方法は正しい方法かどうかはわかりません。賛否両論あるかと思いますけど、私の個人的なものなので、ご了承ください。
んで、いっぱいつくっといて、ステン鋼線でホルダーを曲げてつくって、ストックします。

細かいことを言えば、サルカンの方の破断強度との兼ね合いとかも考慮すべきなんでしょうけど、今までこの方法でこのスナップ部分でのトラブルは無いです。
サルカンがあることで、ヨレは少し解消できていると思うので、もし余裕があれば試してみてください。
私はエギ、メタルジグ、あとは4gから10gぐらいまでのジグヘッドリグでも使うときもあります。
(軽いルアーになると、スナップ自体のウエイトが影響することがあると思います。)
今回は以上でぇす。。。
私は素人なのですけども、何か質問等やご意見があれば参考にしてみたいので、コメしていただけると助かります。

にほんブログ村
2014年05月07日
続:おニューのクーラーボックスカスタム!!
フランキー山ちゃんです。
今回もご訪問くださいましてありがとうございます。
ランキング参加中ですので、ポチリとクリックしてやっておくんなまし。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ではでは、はじめていきたいと思いますヨ。前回の続き!
今回は、ちっさいボックスをつけたいと思います。

この赤マルのボックスです。
このボックスは裏にマグネットがついています。

そう、 わかる方はもう気づきましたよね?
『脱着できるように』したいのです。
クーラーボックスを洗うときに少しでも邪魔にならないように。
でどうするかっていうと、
『クーラーにステンレスプレートを貼り付けてそこにマグネットで装着する』
という感じにします。
(ステンレスプレートは100円ショップで2枚100円で売ってますよー)
おっと!!まだステンレスプレートはクーラーに貼らないでね!!
先にすることがあります。
このボックスのマグネット1個では中に物などを入れると、磁力が弱いので移動時に落ちてしまうのですね・・・・
だから、マグネットを追加 アンド 配置変更を行います。
こんな具合。

(赤マルの部分は出っ張りがあって設置面との高さに邪魔になるので、カッターで少し切り取ります。)
マグネットは両面テープで取り付けます。(私は両面テープだけだとはがれが怖いので念のため、2液式のエポキシボンドで周りを固めています。)
で、後は
両面テープを貼る前に、 配置をじっくり考えて、
どぉおぉぉおんん!!

とクーラーに貼るだけぇ!!!
てな具合です。
簡単っしょ??
ステンレスプレートを貼るときはマグネットとの兼ね合いが難しいと思われる場合は、コツがありまして、
まず、ボックスのマグネットにステンレスプレートをつけて場所を調整して、両面テープを貼って、その状態のまま
クーラーに貼り付ければ、ステンレスプレートの位置はバッチリ!!
(えっと、追加のマグネットは持っているものを使いましたが、どこから持ってきたかというと、同じようなマグネット付のボックスが100円ショップにありまして、大きいサイズのボックスを探してください。物によっては200円か300円しますけど、マグネットが数個ついてますので、それを取り外して流用します。 取り外した後のボックスは単純な物入れとして使われればと。)
で、仕上がりはどうなるかっていうと、、
ボックスナシ↓

ボックス取り付け↓

どうすか!! 良さそうでしょ?(ドヤ顔)
ん??
クーラーの右下の白いものは何かって??
・・・・・・ダイワの純正ドリンクホルダーですけど・・・・・
ダイワ(Daiwa)
CPドリンクホルダー
それは・・・・100円ショップには良いのが無かったの!
折りたためるのが良かったの!!
前回の記事の冒頭で言ってたジャン・・・・・ 市販品はスタイリッシュって・・・
意外と気にすることもありますの・・・・わたくし(汗
あ、一応、ビス止めが本当なのでしょうけど、私はいまのところ両面テープで取り付けてます。
初めて使うので、剥がれ具合を見ながら、ビス止めについては検討してみようかなと。。。。
両面テープにしてると、位置変更をしたい時にはがせばいいから便利だし!
そんなことはさておき、
クーラーボックスカスタムは一旦ここまで。
まだやりたいことはありますが、それは次の機会ということで。

にほんブログ村
2014年05月06日
おニューのクーラーボックスをカスタム!!
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログに来てくれてありがとう!!
ランキング参加中ですので、ポチリとクリックしてやっておくんなまし。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
さて、前回購入しました、おニューのクーラーボックス!
ダイワ(Daiwa)
クールラインII GU-Xシリーズ
早速、使い勝手を考慮して、カスタムしていきましょう!!!(大したもんでもないですけど・・・)
(カスタムは自己責任でお願いします。こちらでは一切、あなたのカスタムには関知しません)

ちなみに、私はビス穴などを開けるのがあまり好きではないので、その辺は簡単・確実にできる方法を模索して使います。
ほんで、極力安く抑えたいというのがあります。(結果、『市販品を買えば安く済んだ』ということが多々あるのがタマにキス!・・・ おっと玉にキズ!自作・DIYをされる方なら誰もが通る道・・・のはず)
当然、市販されているものの方が、スタイリッシュ!!
なのはわかっています。 が!!
その辺は私の性格上、リールスタンドの件もありますように、気にしません!!!(使えるほどお金があれば市販品を買います!!)
よく使うのが、材料の宝庫
100円ショップ!!!
(ただし、使い方を間違うと、結果高くつくことがある諸刃の剣!!)
まずは材料から!

右のボックスは後ろにマグネットがついたもの。
左のものは、カー用品コーナーに置いています。(小サイズと大サイズの2種類あったはずです。私は小を2個、大を1個買ってます)
で、最終的にどうするかというと、
好きな場所に貼り付けるだけ・・・・・・
です
おおおおっと!!! ちょっと待って!!
一応、ちゃんとやるから経過も見ていってね(汗
んでどうするかってーと、
まずは左のカー用品から。

この商品のいいところは、カチカチの硬いプラスチックでなく、少しやわらかい素材で、裏面に両面テープがすでについているところ!
つまり、加工がしやすいのね。
で、どうしたいかっていうと、

こうしたいの。
でも、加工ナシでは無理なので、
この赤線で囲んだ部分をカッターで取り付けたいものの大きさに合わせて切っていきます。
(刃物の取り扱いには十分注意ッスよ!!)

ちなみに、あまり大きく切りすぎると、移動時などにガタツキが生じますので、少し『グッ』と納める感じにできたらGOOD!
補足ですが、私の使っている100円のキッチンバサミは下の穴(エロい意味でなく(笑))の加工はいらなかったです。
待って待って! まだ貼るのは早い!!
これだけでなく、 上下にはまっても、今度は前後のガタツキが出ますので、
ココに切れ込みをうまいこと入れます!

切れ込みはご自身で少しずつ調整しながら、やってくださいね。
すると、こうなって

持ち手の部分が切れ込みに引っかかり、前後のガタツキが抑えられます!
あとは、両面テープを貼る前に、 配置をじっくり考えて、
かぁぁぁーーーーーーーっつ!!

どおおおん! か(汗
とクーラーに貼るだけぇ!!!
てな具合です。
ね? 安くて簡単、確実でしょ?
ほんで、私のクーラーボックスはこのようになりました。。。。はずかシィ

今回はココまで!
続きは次回をお楽しみに!!

にほんブログ村
2014年05月03日
散財バカ2
フランキー山ちゃんです。
ランキング参加中ですので、ポチリとクリックしてやっておくんなまし。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
以前から、今まで使っていたクーラーボックスより大きいものが欲しいと思っていました。
ほいで、
初回の記事で書きました時の
シーバスちゃんとの出会いを機に、買い足すことにしました!!
いつものごとく『魔界』へ旅立ち、ゲットしてまいりました!!
前置きしますと、
今まで使っていたのは

(写真がわかりにくくてすみません)
12L のサイズでしたが
前回購入した
シマノ(SHIMANO)
13ソアレCI4+C2000PGSS
の時にゲットした

クーポンとポイントを全て投入して、クーラーボックスを購入。(ラーメンは腹の中におさめたよ!モチロン)

ダイワ(Daiwa)
クールラインII GU-Xシリーズ
(写メは行き当たりバッタリで撮ってますので、細かいツッコミはナシで(笑))
大きさと移動性、釣りものの大きさなどを考慮して、この20Lのサイズにしました。
(釣りものの大きさはこの前のシーバスが最大と見ています。。。。)
※今は書けませんが、ちょっとやりたい計画もありまして・・・(いつかブログで書きます)
いままでのクーラーボックスの出番は・・・・確実に減ると思います・・・・
買ってすぐに、アルミテープを内部に貼って保温力アップを図るなどのカスタムを施しまして、
ほかにも沢山の機能をつけまして、いろいろと装備を試行錯誤し、いくつかの形態を経ながら
いつも釣行時には一緒にいたクーラーボックス・・・・
いままでありがとう!!!
アバンテ レジャークーラーパラオ (クーラーボックス) 12L !!! よく頑張ったな!!!
機会があれば、また活躍してくれ!! それまでは、物置でお休みだ!!!
というわけで、気を取り直しまして、
おニューのクーラーボックス、このままでは”のっぺり”とした面のただの保温ボックスでございますので、
釣行時に便利なようにカスタムを早速ですが、行います!!!
というわけで、今日はここまで。
次回はおニューのクーラーボックスのカスタムについて書きたいと思います。

にほんブログ村
2014年05月02日
散財バカ。
フランキー山ちゃんです。
前回は半分だけリベンジ達成できたのが、救いでしたねぇ
今回も当ブログに来てくれてありがとう!
ポチっとおしておくんなせぇ
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この時期は、各釣具店がセールをやっているのよねぇ
『魔界』
恐るべし
私のお金が吸い込まれるがごとく・・・・
散財してしまうのです・・・(オメーが買ってるだけだろうがということですけども)
ほんで、今回は、
前に書きました「魔界の後は・・・・」
の続きという位置づけで書きます。
魔界の魔力にどうも弱い私・・・・
そう、続いての散財をしてしまったのです・・・・
今回はこれを購入。
シマノ(SHIMANO)
13ソアレCI4+C2000PGSS

(写真はすでにフロロ巻いちゃってるんすけどね)
アジング用のリールをもうひとつ欲しかったので、迷ったあげくに、コレにしました。
ある程度の機能は備えているし、何より軽い!!
160g なんすよね。
んで、すでに持っている
シマノ(SHIMANO)
13ソアレCI4+ 2000HGS
こちらは185g。(実際はダブハンにしてるからも少し重いかな)

さらに軽いんです。
で、どうしてかっていうと
私の釣りの先生 お二方 ”豆”さん と ”テラリン”さんに そそのかされて
購入した
GRF-TE68usemouth
に装着したかったのです。
先にロッドを購入したので、それに見合うリールが足りなくなったってわけ。
ほんで、早速装着してみたよ。

うーん!! いいかも!!
肝心のバランス(重心)は?

この辺。 (写真じゃわかりにくいやろうけど・・・・)
多分、このあたりなら、問題ないかなぁって思います。
あとは実釣で試してみたいと思います。
え?
13ソアレCI4+C2000PGSS
の方のリールスタンドもおかしいって?
そうですよ。 シルバーですよ。
私は備え付けのスタンドは使わない主義です。
色のバランスは?ってか?
遠くから見ても誰もわからんやろ!
そんなんどうでん ヨカヨカ!!
釣れたらいいったい!!
でも、釣り場で見かけてもバカにしないでね
『散財バカ』
って
そっちじゃねぇか・・・・
リールの色のバランスのこと・・・・
バカにしないでね・・・

にほんブログ村
2014年04月24日
魔界の後は・・・・
どーもー。 コニチワ
フランキー山ちゃんです。
今日も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
先日、魔界へ行ってきましたが、『散財』という魔力にあっさりと負けてしまいました・・・・
いつも魔界からの『誘い』の魔力と、『散財』という魔力に連敗中でございます・・・・
当ブログへお越しの際はクリックをしてね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
さて、気になる『散財』はというと・・・・
エギ アオリーQエース 輝きマックス ブラックエビダイヤ 3.0号
メタルマル13g レッドゴールド
レッドフレーム
ミクスチャーパール
まずはこんな感じ。
メタルマルは中々手に入らないので、一応買っておいた。
エギは・・・・自分の中で、アタリカラーなので、ストック・・・・
本命はダブルハンドルです。
私、今はアジングでのリールは
ソアレCi4+ 2000HGSを使っています。 といっても、まだ買ってそんなに時間は経っていないのよね。
ほんで、アジに中々出会えなかったというのもあって、そんなにガッツリ使えてないのです・・・・
ただ、ハンドルはダブルハンドルが好きなので、丁度良さげかな?と思って狙ってたのよね。
ネットで買うことも考えたんですけど、やっぱり現物見ないと!!と思ってたら、丁度、キャスに現物が
あったので、ついつい・・・・・というか、飛びついてしまったよ・・・・。
自分の話はさておき・・・・
このダブルハンドル

なんすよ~
ほんで、
ソアレCi4+ 2000HGSはシマノの公式スペックでは185gなんすけど、
せっかく軽いリールなのにダブルハンドルにして重くなったらいやだなぁと思っていたので、軽いダブハンを探してたので、いいんじゃないかと。
一応、24gってのは※ダイワ用 って書いてるので、測ってみました。

26.61g・・・・まぁいいんじゃないでしょうか。 (※デジタルスケールの誤差はあると思います)
んで、もともとついてるハンドルも測ると、

23.47g その差は約3gほど。
うん!これならほとんど重さに影響がないな。
早速、装着!!

・・・・・・・・ ゴールド買ったんやけど・・・・
気づいた? リールスタンド・・・・・シルバーやった・・・・・
色のバランスが・・・・・おかしい・・・・ (※ソアレに付属するリールスタンドは使ってませんのよ)
釣れればいいんやけど、さすがに・・・これは・・・シルバーを買うべきやった・・・・よね・・・・
返品・・・・・さすがにできない・・・
どうしよう・・・
ええええい!!! リールスタンドがゴールドになればええんじゃいいい!!!

・・・・・・・・・・
笑わんといて・・・・・マジックの黄色で塗っただけ・・・・
どうしよ・・・・
続く・・・・・・・

にほんブログ村