ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年03月13日

やっぱ、自作しちゃう!

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。



にほんブログ村


どもども!!



前回の続き的な・・・


というわけで、、、アジングついでにイカも釣れちゃうなら。。。。と


そのときは、市販の仕掛けを使いましたが・・・・


これ作れるじゃん!!!となるのが私でございまして・・・


早速作ってしまうわけですね(爆

材料は

ステン鋼線 0.6ミリ。

あとはイカ用のカンナ。

そして、鼻掛け用の針。

余っているPEライン。ここでは1.5号を使いました。


せっせ、せっせと。。。






ちょっとサイズ変えてみて。





中々の出来じゃない!?(笑


コレをタックルボックスに忍ばせるだけ!!!


うーーーーーーん!!!


アジング楽しんで!! イカを待って!!!


楽しく 美味しく!!!


どーーーーーーーん!!(笑




アジのサイズがいまいちな時は泳がせて!!!


どーーーーーーーん!!(爆








たまりませんな!!!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤマリア イカ泳がせ針 遊動 M
価格:311円(税込、送料別) (2018/3/10時点)









ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに  『ポチっ』としていただけたら幸いです!!

『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓  ↓  ↓

にほんブログ村


  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 10:00Comments(0)自作・DIYアジングタックル・装備リグ

2018年03月11日

アジが釣れたら・・・

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。



にほんブログ村


どもども!



ちょっと古いネタにはなりますけども・・・


数ヶ月前に豆さんとアジング釣行に行って・・・

アジが釣れるのですが、、、中々、サイズアップをしない・・・

なんてことがありましてね。。。


やっぱ、なんか釣れるもん(食べれる)釣って帰りたい!!をテーマな私は。。。


アジングを楽しみながら、、、、イカちゃんも狙っちゃうわけですね(爆




ほんで。。。。

釣れた活きのいいアジちゃんを豆さんが釣るもんでね。。。。


アジを跳ね上げ式の仕掛けにかけちゃって えいっ  と  投入!!!


豆さんと ちまちまアジングしてると・・・・


!!

あれ?!引いてね??!!




実は私、イカ狙いはエギングとウキスッテしかしたことなくて・・・

こんな仕掛けで釣れるんかい???

と半信半疑でございまして・・・・(笑



と、ドラグを締めて・・・・

えいっ!!!!

グンっ!!!






うほーーーーーーーーー!!!


いいサイズ!!!


釣れました!!!


とさ!


これ、、、病み付きになりそう。。。


アジングのお供に(笑








ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに  『ポチっ』としていただけたら幸いです!!

『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓  ↓  ↓

にほんブログ村


  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 20:00Comments(0)アジングリグ

2015年02月04日

マルチリグの材料的な・・・

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最近、妄想に浸り気味の記事でございましたが(汗


私が最近お気に入りの、ほぼ常用するようになった

『マルチリグ』


最近こればっかですけど(笑



そのマルチリグの要?といいましょうか、

「スイベル」

について少し。。。


一応、今の段階では、




このスイベルを使用しています。



で、このスイベルを今のところ使っている理由として。。。



『色つきで夜間での視認性を少しでも良く出来たら・・・・』

っていう理由だけなんすね(笑



で、このスイベルのスペックなんすけど・・・

【重さ】 0.07g
【強度】 21kg

強度・・・21kg

強度21kg


ちと・・・オーバースペックだなっす・・・




細かい話になりますが、、、これでスプリットを打つのであれば素人レベルの体感として、
このスイベルの重量はさほど実釣に影響はしないかと思われますが。。。

ジグ単ともなればその影響は多少考えた方がいいのか、、、

いや考えたい・・・(性格上。。。精神衛生上)



でで、、、見つけてきました、、(というか、前々からあったんでしょうが、気づきませんでしたが正解(笑))

コレ。



0.03gでハリス3号並の頼れる強度


ハリス3号「並」・・・



並って・・・・・   ??(笑)



フカセ釣りをしない私・・・・ ハリス?3号?? なんですね・・・

でGoogle先生に聞いてみたところ・・・・


概ね12lb(ポンド) 約5.4kgといったところでしょうか・・・・


てことで、、、これ強度充分ですね!!!



ほんで、重さも0.03g

ライトゲームスイベルの半分以下!



いいもの見つけました(笑


ほんでほんで、ちなみに、ほんで、

見た目なんすけども・・




上から

(上)ライトゲームスイベル

(中)オーシャンルーラー純正
    (アクティブシンカーキャロと一緒に入ってる奴ね)

(下)フカセスイベル


どうでしょう!!この大きさ。 一番小さい!


問題は・・・・・小さいから・・・現場で糸を通にくかったり、、、落としたら見つかりにくかったり・・・がある...

やはり、『視認性』の部分でのデメリットが(汗



ともあれ、今度の釣行で、使ってみてもいいかな?と思っています・・



あ、最後に・・・

このスイベルに使うゴムのストッパーなんすけども。。。小さいので。。。





これだとスイベル側でとめる場合に緩めになりますですので。。。穴が小さめのゴムストッパーを推奨するです・・・

(コレを使った場合はスプリット、キャロシンカーの留めには問題ございません)





ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに  『ポチっ』としていただけたら幸いです!!

『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 10:00Comments(2)アジングリグ

2015年02月02日

リグ考察。(妄想)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


先日に書きました、リグについて。。。


自分なりに試してみたいところもあり、、、、


今日は、私の勝手な妄想の記事になります(笑




ちょっとおさらいになりますけど

誘導式スプリット『アジングシンカーキャロ』


と『マルチリグ』について書きましたが。。。。



海猿さんからのコメントで、、、タングステンという材質上、3.5gより軽いものの製品化は難しいということでした・・・


というわけで・・・

Sキャリー方式でのこういったリグはどうかな??





なんてことでしたが。。。。


まだ検証できていないですが・・・・


軽量のオモリを使うことができ、誘導部分のラインとの接触面積も少なくなるので、アタリ感度についてはいいんでないかと思われます・・・

※沈下する際のライン角度は気になるトコロですけど・・・

で、、、、


この浮き用スイベルを使う方法なんすが・・・・

ジグ単に切り替えるときでは少々やりにくそう・・・




で。。。こんなんどうかな?なんて・・・

『マルチリグ』としての機能はもたせつつ

フロート系も使いたいので・・・・


フロートといえば『シャローフリーク』がありますが、、、

説明書?にあるリグの方法はPEラインをリーダーと結束した際のあまりを使うのが基本かと。




でで・・・マルチリグ的要素もいれつつな感じで・・・・

フロート設置。


ナスオモリ設置。



サルカンを結束する部分の余りのラインにスナップを結束する方法・・・

※リーダーの長さ(比率)は無視してね!


フロートの場合はFシステムとさほど変わりないんではないかと思ってみたり・・・

ナスオモリだと。。。普通のスプリットとたいして変わらんのじゃ・・・・(汗 と思ってみたり・・

でも、ネガカリ回避にはつながるんじゃね??と思ってみたり・・・



え???ジグ単は??って??    

余ったラインを切る・・・・か。。。そのままフロート、オモリを外してする?(いや。。空のスナップがひっかかるし)



なんてことを妄想しておりますので、今日は妄想の為、写真でなく絵が中心(笑





あ・・・・前回書いた悲劇・・・・まとまったら書きます(汗


ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに  『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
ポチはブログランキングへの投票です。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 10:00Comments(0)アジングリグ

2015年01月29日

アジングのリグについて・・・補足。。

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


前回、リグについて言いたいことを勝手に書かせていただきましたが。。。


リグ主体としての内容でしたので。。。タックルバランスとか・・フィールドでの適用とか、、そういったものはナシでお考えいただけたらと・・・


要するに簡単に言えば。。

『スプリット』リグの利点・・・軽量ルアー(ジグヘッド)を遠投して広く探りたい!!!

でも、そのスプリットでのアタリの鈍化をどうにかしたい


『スプリット』リグを誘導式にして、アタリの感度を上げたい

ってことなんですね。


当然、リグにおけるラインの種類、ロッド感度、リールといろいろ、タックル全体で考えるところも必要なんでしょうけど、

これって、人それぞれタックルが違いますから、その辺の違いまでは自分ではここで述べることは不可能なんすね~



で、、、自分が使っているタックルでいいバランスを見つけていくしか無いと。。思うわけです。


釣行時は何本かタックル持って行くんですけど、、、

もっぱら、私のタックルは最近こればっか(笑

【ロッド】

ソアレ Ci4+ Ajing (アジング)  S704LS

0.6g~12gまでの重さをキャストできる!

ジグ単~キャロ、スプリット、フロートをカバー


【リール】

ソアレ Ci4+ C2000HGS

ハイギヤ ・・・ パワーギア 迷ったけど今はこれ!

スローリトリーブは少々やりにくいですが、、もっとゆっくり巻けばいいじゃん!!ってことでこれ(笑

コレに今はPEラインを巻いております。

カルティバ(オーナーばり)のマイクロゲームPEの0.2号
強度は6.5lb (ポンド) 約2.9kgくらいか?



でで、、


今回の内容なんですが・・・



多分基本的?なことかもしれませんが、、、


ラインブレイクの時に、せっかくリグったフロートとか、、、、シンカー(スプリット)とか。。。。


失くしたく無いじゃんね!!!



で、ライン強度とのバランス?は考慮した方がいいと思いまして。。。



つまり




PEラインは2.9kgまでの強度がありますよね?

そこから、スイベルまでに失くしたくないリグがあると。



そうすれば、スナップ側で切れてくれたらリグはなくならないですよね。


ということは、




そうです。スイベル側からスナップ側までのフロロカーボンの強度をPEライン側より弱いラインにすればいいわけですね!!


コレなら、ラインブレイクの時、強度の弱い方から切れてくれる確率が上がりますよね!!


あ、!!一つ言っておきますけど。。。

当たり前ですが。。。。この通りになるとは限りませんよ(汗


結束方法にもよりますし、、、(結束が雑とか、、、結束途中でのライン傷とか)
結束方法による結束強度も影響するし。。。
結束によるラインの強度低下もあるし・・・


あと、ネガカリでの急なシャクリ行為とか(ロッドに悪いから、しないことですね)


によっても変わってきますので、あくまでも参考程度と自己責任ですよ!!

それでなくなっても、知らんがな(笑 


追記・・:これは無責任な発言に聞こえますので削除します(汗
あくまでもロストはしないように意識すべきですね。



実際、、、これでも失くすことはありますからね・・・


失くす確率を減らす方法ですね。



これを意識してリグっておけば!!!


広いフィールドで、狙いの魚さんに出会えるかも!!またサイズアップとかも!!




この辺のことを考えながら釣りに行くのもチョー楽しい!!





ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに  『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
ポチはブログランキングへの投票です。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 10:00Comments(0)アジングリグ

2015年01月28日

アジング リグについて。

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


先日。。。 『てらりん』さんより

「スマホですげー見づらいんやけど」 というご指摘をいただきました(汗

ブログの設定・・・よくわかりませんが・・・何とか設定できました!!!

ご訪問いただいている皆様もスマホでそんな不都合を感じていたのでしょうか(汗


私、ブログを見る側の立場もありますが・・・ 自分のブログの表示については気づかない・・・・

『医者の不養生』という感じでございましょうか。。。 

大変失礼しました・・・今は大丈夫なハズです。



というわけでございまして 

アジングのリグについて書きたいと思います。



今回は多少長~~くなりそうなので・・・・疲れそうなかた・・・時間がある時にご覧いただけましたらと思います(笑

久々?の長い記事・・・・頑張った・・・自論展開はあれど、、、ブログ公開するのすごく苦手・・・



ほんで、一応前置き・・・・ 書く内容は、、、私なりの浅いものですから・・・・

リグを私なりに考察しているだけですから・・・・

当然・・・間違ってるかもですけど・・・

『知っとるわそんなん!』
『それだけ?』
『で?』


とか思わんといて~(汗




と、話は元に戻しましてっと


以前にも書きましたように、、、、私、一時、アジングはジグ単にこだわっていたんですが
(リグるのが面倒というのも少しあって、ジグ単にこだわってた部分もあったりするんですけど、、、)


最近はめっきり、スプリット系(としときます)とかフロート系(としときます)のリグを最初から組んでやってるんすね。


というのも、、、

ジグ単以外のリグの良さ?も使ってみてわかってきた気がしまして。

つーか単純に、そのリグ組んで釣れたってことなんですけどね(笑




これから書くことは
『誘導式』
に重点を置いております・・・
長いんで先に言っときます(爆




んで。。。私が最近使っているリグの紹介をしたいと思います・・・・


オーシャンルーラーの金丸竜児さんが提唱??していた

『マルチリグ』

コレを参考にしています。

一応、、、わからない方の為に動画リンクさせとく・・・・




ね?動画も貼るから長くなるでしょ?(ホントすみません・・・)


てか、言いたいことは、この動画で出ちゃってるんですけど既に(汗


『ラインを切って、リグの種類かえるの、面倒くさい』
『スピーディーにリグを変えれる』

これ!! タックル、その他全般に『オールマイティ性』を求めがちな私にはぴったりなんすね~これが・・・

というのも、

ラインを切ってリグを組む・・・だけでなく・・・
ラインが切れてしまってノットを組む・・・も含め・・・

釣行時間にいつも限りがある私にとって、その場でリグを変える時間・・・とてももったいないんですよね・・・

その時間に何度キャストできたか。。。何度フッキングできたか・・・と考えてしまいます。。。

しいては、そのキャストできなかった1回が、、、サイズアップのチャンスを逃しているかも・・・なんてね(笑





とにかく、このリグはとても便利なんですよね~ 実際。



このリグを組んだまま、ジグ単もできます。 軽量ジグ単の精度とかの話はナシで(汗

動画と重ねた形になってしまいますが・・・

①ジグ単、メタルジグ、プラグなど、単体でもOK
②スプリットOK
③フロートOK
④キャロOK

なんすね~ (あれ?1個少ない??)



でで!! ここでポイントなんすけど・・・

①は当たり前なので置いといて、、、


私が言いたいのはコレだけでなく~


各種メーカーのスプリット、、、使えるんすね~


こんな感じ。




取りあえずここで使うのは

1.5gから3gまでです。



んで!!!3g以上のスプリットを使う場合は これ! コレしかないと思ってます!!今んとこ。




そうですこれ!!

オーシャンルーラー
アクティブシンカーキャロ





これのいいとこはもちろん、スプリットとしての役目はありますが、、、

何といっても、誘導式なとこ!!


で、、、スプリットでのデメリット?

アタリが鈍くなる・・・というのを見事にクリアしてます。。。



実際、釣り比べましたが、スプリットの 『ヌッ』という感じのアタリでなく

より、『コッ』という感じのあたりになります。。。


しいてデメリットを言えば・・・・ラインが接触する部分が構造上どうしてもゴム部分になるトコロでしょうか・・・

スベリがも少し完璧になるといいんでしょうけども・・・(贅沢かな?)
これについては、海水になじむと何とかなるかも?と思ったり・・・

ラインにシリコンスプレーとか、フッ素ふっかけるか?とも思っていますが・・・


ほんでほんで、、、
残念なことに、コレってラインナップが3.5gから重いものしかないんす(汗

ちなみにラインナップは

3.5g  5g  7g  10g  15g・・・・

オーシャンルーラーHPリンク


私の希望としては


1.5g 2g 2.5g 3g 

出して欲しい!! 割とマジで!!!




多分、他社のスプリット使わなくなると思う(笑


で、ちょっと思ったのが・・・


軽いのになると

このアクティブシンカーキャロの特徴である『誘導式』の良さがあまり際立たなくなるからかな??

なんて思っています・・・あと、タングステンの成型技術の問題とか???


よくわからないけど、あったら欲しい!!!




でで、、まだまだつづきますんで・・・お付き合いくださいませ・・・(汗


このリグに使うストッパーのゴムなんですけど・・・

自分はシリコン性のものの方がいいかと思いましてコレを使います。。。



で、これは正直長いんですよね(笑


これをハサミで半分にして・・・・・



下から2番目をワンセットとして使ったり。。。

一番下のように、細い部分がある方を対にして使ってます。


で、スイベルについては、、、オーシャンルーラーの物でもいいんですが。。。。黒くて夜の視認性にちょっと難ありなので・・・





コレを使ってます。。。サイズはSサイズ。 強度は充分ですね。



ほいで、、、


こんなリグもどうかな???なんて思ってますの・・・

Sキャリーなんてのがありますよね?



とか、、、、

シャローフリークなんてのをつけてみたり・・・




黄色いリグストッパーは無視してね(汗



これを~





ナス型に変えちゃうなんての。

これだと~

誘導式!スプリット系リグになると思うんだな~


でで、ナス型オモリのラインナップは


0.3号 (1.13g)

0.5号 (1.88g)

0.8号 (3g)


とありますやんか!!!


オーシャンルーラーに無いラインナップの重さをカバーできる!!! 

さらに既にあるラインナップもカバーできる!!!

しかも、、、浮き用のスイベルだから、ラインとの接触面積も小さく済むし! 誘導式を邪魔しないと思うんですよね~

しかも!!!底に着くときはナス型の先端から!

このリグについては、まだ検証途中なんすね~

この前の釣行で試したけど・・・・爆風でしたし・・・ホゲたし(笑



といいますかこのリグどうしを比べたらいけないよね(汗



ま、、次に

ナス型オモリだと。。。




こんな感じになりますね~

赤い部分が誘導で、アタリの感度を上げてくれていると思うんですよね・・・・多分。。。



てか・・・・浮き用スイベル使うんかい!!って突っ込み入るとおもいますけど・・・・


マルチリグ方式

Sキャリー方式・・・・


そう・・・やっぱり大きく二つに分かれちゃったんすね・・・

スプリット系主体で攻める場合

マルチリグ方式
・ルアー単体
・スプリット 1.5g~3g
・アクティブシンカーキャロ 3.5以上
・アクティブフロート


フロート系主体で攻める場合

Sキャリー方式
・Sキャリー
・シャローフリーク(シンカー内臓で浮力の可変ができる)
・ナス型オモリで1.18g~の擬似アクティブシンカーキャロ?
・ルアー単体。。。(浮き用スイベル邪魔(汗))


って具合でしょうか・・・・


うーーーん!!悩みどころなんすよね~

Sキャリー方式はジグ単がやりづらい・・・(出来ないことはないけど、、、なんか浮き用スイベルが邪魔(笑

マルチリグ方式は・・・軽いスプリットを誘導式にできない・・・



なんてことを思いつつ・・・・


今度の釣行で色々と試してみようと思いますです・・・




でも、総じて言うと 軽いジグヘッドを遠投して広く探れるという利点。 誘導式を上手く使うことでアタリ感度を上げる。

ということから、ジグ単もいいけど、このリグをうまく活用して釣れると楽しいですよね~


長くお付き合いいただきありがとうございました(汗

結局のところ
全体的に何が言いたいのかわからなくなってますが(爆汗

ちょっと、文面では伝わらないこともあるかと思います・・・矛盾?とかもあるかもです・・・
中々全部伝えるのは難しいんですけど、
あくまでも、個人的な意見、妄想、考察ですので、、、あまり突っ込まないでください・・・

アドバイスは受け付けます(笑



補足::::(まだあるで~)

一応、、、リグに関する部分で重さを測ってみました。

何回か測りましたが,
なかなか値が安定しませんでした(汗
多少の誤差はありますので、あくまでも参考で・・・・
フロート系をかますなど、Sキャリーをかますなどの時に考慮すべき部分かと・・・


スイベル(商品パッケージは0.07記載)


0.07g程度


浮き用スイベル


0.22g程度

シリコン・・・不明でした(汗 差し引きすればわかるけど。。。誤差がでちゃう・・・

合計(シリコン込み)




大体、0.3g~0.4gを想定すればいいかと思われます。。。。

これを見ると・・・・

Sキャリーの沈下速度は0.4gのジグヘッドと同じに調整されていますが・・・・

実際は0.7~0.8gくらいに近い速度で沈下するかと・・・思います多分・・・


シャローフリークは残浮力が0.6gですから・・・・

若干浮く?感じでしょうか・・・残浮力は0.3g~0.2g程度かと・・・




以上です・・・長々とお付き合いありがとうございました! お休みなさい(笑



ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに  『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
ポチはブログランキングへの投票です。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 10:00Comments(4)アジングその他もろもろリグ