ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月02日

タックルボックス(ロッドホルダー取り付け)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


いや~ お待たせしました・・・


ちょっと、忙しくて更新ができていませんでした。。。



早速今回は、

『ロッドホルダー』

を取り付けてまいりたいと思います。



とは言いましても、以前にクーラーボックスへ取り付けたロッドホルダーとやり方は似ています・・・



ただ、今回はクーラーボックスへつけているものより径をワンサイズ落としました。

理由は、少しでも軽く?するためと、クーラーボックスにつけているサイズは意外とガバガバでしたので・・・


私が使うロッドの径でいくと、緩すぎず、きつ過ぎず、丁度良い具合でした。


ほんで、使ったサイズは。


ロッドホルダー部分の塩ビパイプ(接続用部品) サイズは外径が40ミリほどのもの・・・(スミマセン詳細の名前がワカリマセン)

と、ロッドホルダーの底部分も同じサイズのもの。

その塩ビパイプを止めるものは、『アカギ の PPサドル GP-32』を使用。



んで、まずはサイドのロッドホルダーから。

ここも、穴をあけて、バリを取って、超低頭ネジを内側から。





ほんで、取り付け。。。 (六角ボルトの下には緩み防止のため、バネワッシャーを付けました)




で、底の部分はサドルとは少し緩めに留まるので、厚みのある両面テープで調整アンド固定。

さらに、雨などの水たまり防止で、中心部に穴を開けました。


ほんで、その勢いで上の部分も同じ手順で設置。





んで・・・・ここで気づかれた方もおられるかどうか・・・

先日の考察でありました、






この段差・・・


解消する為に

PPサドル用にある、高さを調節するスペーサーが純正でございますので、それを設置しています。

上は3枚。 下は1枚。


ほんで、ロッドをセットしたら・・・・




うほっ!! イイ感じハート






続きまして、欲張りな私は、背面にも二つホルダーを設置することにしました!!


理由は・・・・先日のブログでお伝えした。。。。ゴム底をつけたことによる、後ろ方向へのちょーーーっとした傾きによるものと

単純な転倒防止の為です!!


ロッドホルダーの下の部分がいい具合に足になってくれました!




ほんで、全貌!!





ぐぬぬぬ・・・・無理やりフィッシュはさみをつけたが・・・・納まりが悪め・・・・仕方ない・・・


今度はサイドから・・・・・









とここで、また、注意点・・・・



気づかれただろうか?

後ろにロッドホルダーをつけたことで、上蓋とロッドが干渉することになるのです・・・・


完全に上蓋を開けたままにするには、スペーサーをかなり枚数重ねないといけませんので・・・・


私は一旦、上部の塩ビパイプをナナメに取り付けております。。。。



それにより干渉を少し緩和できました!







これで、ほぼ完成となりますです! 大体のイメージ通り?な具合で仕上がりました。

ロッドホルダーとタックルボックスの色のセンスについては・・・・・考慮してません・・・

実用性重視でございます!!! ダサイなんて言わないで!!!



釣り場で見かけたら・・・・お気軽に声をかけてね・・・
『フランキー』 『山ちゃん』  どちらでも結構っすよ!!



今週末は雨降るかなぁ・・・

早くおニューのタックルボックスで釣りたい!!







にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 16:00Comments(2)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年06月27日

タックルボックス(下部収納・ドリンクホルダー)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



さてさて、引っ張りすぎてる感満載でございますけども、そろそろこのタックルボックスいじりも残すところ

『ロッドホルダー』の設置が最後になりそうでございます。


実際に現地投入はまだお預けなのでとてもウズウズしています・・・・



と、その前に・・・




タイトルにありますとおり、下部収納について書きます。



下部収納は、もとからあるケースでも充分つかえますけども・・・・

上2段はワーム入れとして、ワームプルーフとなっているケースがよかったのと、細かく仕切りを調節できるものが良かったので、

事前に調べておきまして、


メイホーさんのVS-820NDを二つ選択しました。






これは驚きのフィット感・といいますか、展示用のフックタブ?をカットするだけで、全くの無加工で高さ、奥行き、幅共にぴったりでございます!!


※写真は本来のケースを納める順番は考慮してないよ



ほんで、上から三段目には、キャロ、飛ばし浮き各種、それに付随するゴムとかもろもろ。リグを組む為のものを
もとからついているケースを利用して納めました。


さいごに一番下には、もともと持っているケースが幅は少し足りないですが、高さ奥行きは問題ないのでそれを使ってます。
中身はボトム攻略の為のモノや重めのジグヘッド7gとか10g。 メタルジグ系や『困った時のメタルマル』各種。

コレを一番下に持ってくることで、重さが下に集まる?ので、重心安定して転倒防止に少し役立てば~ なんてことも思ってます。

で、全容はこんな感じ・・・





この辺の利用度は、使うケースが決まれば、幅広い利用ができますよね。


調べていく過程で、下2段のボックスを使わずに、サイズのあうタッパーを入れておられるかたもいました。
深さのある容器をつかうことで、替えスプールなんかも使う人にとっては使えるのかなと。。。



で、収納については、以上です。。。


ほんで、外周。。。

ロッドホルダーをスグにでも取り付けたいのですが、、、、



『ドリンクホルダーを設置したい』という希望をかなえたい。


ということで、ロッドホルダーの設置を考えながら、ドリンクホルダーの設置方法について検討してみました。


あ、ドリンクホルダーは・・・以前クーラーボックスに取り付けたダイワ純正スタイリッシュなものをこちらに移設という形になります。



背面につけてみようと思い、ホルダーの下部が下よりになるようにとりつけるには・・・・
背面のリブ?が邪魔でしたので、カット。





一旦、こんな形でセット。







・・・・


これだと、ボックスの左右にロッドホルダーを設置して、2本分だけになります。


そこで。。。横にドリンクホルダーを設置してみることに


すると

OH!! NOおおお!!





『下寄り』にこだわらなければ、


丁度、リブ部分とドリンクホルダーの設置部分の出ている箇所がぴったり!!!!
(設置は強力両面テープ使用)

青丸のところ・・・ぴったり上下幅・・・




あまりのフィット感に・・・・



ボックスサイドに設置が決定しました・・・



くっそ!!  くっそ!!・・・・  背面のリブ 削らんでよかったやんね!!


たまにある・・・・DIYでのフライング・・・


反省・・・・








んで、よくよく考えてみると、ドリンクホルダーを背面設置にすると。・・・・・ちょっと不安な点がありましたので。。。。


詳しくは次回の『ロッドホルダー設置』の巻を見ていただければおわかりになるかと。



で今日はここまで・・・・次回も宜しくお願いします。






にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 12:00Comments(2)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年06月26日

タックルボックス(上部収納のツボ)


どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



ええ、見苦しくも今回もカスタムネタでございます・・・あと何回か続きますけども。。。
宜しくお付き合いいただけたらと・・・



前回の記事にて、タックルボックスの上部収納をやりましたが

その中で、100均で購入したLEDライト。




こちらなんですが、マグネットのセンサー?で


蓋を開けたら点灯、閉めたら消灯するものなのです。(電池交換が面倒でいつか使わなくなりそう・・・)


夜間はヘッドライト付けてるからいらないといえばいらないんすけど・・・


まあ、無いに越したことはないなということでつけておりますけど、


これ、実はこのライト、初期不良??みたいな感じでした・・・

磁石を離して(蓋を開ける)もライトが点灯しなかったり・・・・点灯しても微妙に点滅したり・・・


マグネット系のセンサーですし、100円ですから、大した構造でもないだろうということで、自分でどうにかできないかと思いまして。。。



というわけで、早速分解・・・






基盤下部の部分がセンサー・・・(磁石がつくと接点がくっついて消灯。)


ここの微妙な接点の離れ具合で点灯、消灯となっていましたので。。。。


手で少し調整して良くなりました!!



んで、ふときになったのが。

これって、このままでも光を拡散させる効果はありそうですけど、分解したついでで、やってみました・・・


まず、両面テープをまんべんなく貼り貼り。

リフレクター部分。




ほんで、アルミホイルを短冊状に切って

貼り貼り




ほんで、こんな具合。





うまく、反射して効率よく光を使えたら・・・


若干???ですが良くなったがします程度のものですね・・・

自己満足。。。









まぁ、良いのではないでしょうか。



と今日はここまで(汗


次回もお楽しみに。。。。




にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 12:00Comments(4)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年06月25日

タックルボックス(カスタムの続き・・・)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





長〇 まさ〇のタクシーの停め方

斬新です・・・



私も、斬新なネタを提供してみたいものです・・・・


さておき 私ののお二人いる師匠から

『ネタ、ひっぱりすぎじゃね?』



というご意見を賜りまして・・・・  


そうかな・・・という思いも生じましたが・・・



一応、一つの記事にまとめるには、容量が大きすぎてしまうのと、、、だいぶ端折ることになりますので、、、


DIYをする自分にとって、カスタム系の記事を見る際その経緯が記されていないケースもありまして、

少しアイデアを頂くのにちょっと及ばない点もあったりしたので、その辺を少しでも提供できたら・・・と考えてますので



スミマセン・・・・   引っ張り続行です!!



といいつつも。。。今回はざっくりとなってしまいますけども・・・・



『タックルボックス 上部収納について』


をお送りいたしますわ。




下部の収納はタックルケースが4つ入ります。

ここはある程度決まっていますが、

上部収納はある程度フリーなスペースです。



前回の考察でも書きましたとおり



1、ロッドホルダーをつけたい。 2本? できたら3本?

2、フィッシュグリップホルダーをつけたい。

3、ハサミとかピンセットとか、小物をつけたい。

4、リーダーなどのスプールをつけたい。

5、できればドリンクホルダーをつけたい。

6、使ったジグヘッド、ワームなどのルアーの置き場をつくりたい。

7、転倒防止策は必要か?必要であればどうするか





太字の部分の希望が、この上部収納ではできそうです。



そこで、、、、、、


カスタム・・・というか  工夫になってしまいますが・・・・・



私はこのようにしました。。。






リーダーのスプールを天板に。


コレは100均で売っている、




配線留めを使いまして。


ほんで、ピンセットも一旦配線留めを使って、取り外しできるように。


あとは、マグネットセンサーで開閉時にLEDライトがつくものを取り付けました。。。。コレも100均です^^



ほんで





ハサミはここに。

一部を配線留めにして、刃の部分には100均のネオジム磁石で。

ほんで、ピンセットはやっぱり、配線留めからネオジム磁石にして、取り外しを楽できるように変更。


といった具合。


んで・・・・



収納については・・・このようになりました。。。






左サイドに、爪きりタイプのラインカッターをネオジム磁石で追加。


ワームはガルプも使うときがありますので、液漏れしないメイホーさんのケース。

あと、飛ばし浮き等でつかう、ケミホタル。

針を飲まれた時の針はずし(これはいらないかも・・・)


神経絞め用のアイスピック(100均)

あとは、プラグ(ミニマル)ケースが2個(DUELDUOのプラグ2個買ったらもらえるやつね)

とその上に使用したジグヘッド、ワーム入れ。としました。

意外と、工夫すれば上部収納に結構入るんですよね。。。。



まだこれで釣りにいけないので、一旦はこの辺でやってみます。


不便な点や改良点は、使いながら改善できたらと思っています。





んで・・・・まだまだ続きます・・・


今日はこの辺で・・・・






にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 12:00Comments(2)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年06月24日

おニューのタックルボックス(カスタム開始~)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



ほんと、毎回引っ張ってすみません・・・・


前回までは、前置きとさせていただきまして・・・


早速、カスタムしていきます。(ありきたりのもございますでしょうが、私なりのカスタムでございますので、お許しを・・・)


まずは、しつこいようですが。。。





こんな風貌なものですから、、、


じか置きタイプなのですね。。。。


モノは安いとはいえ、せっかく私のタックル仲間入りをしましたので、大切に使ってあげたい。(これから穴あけようとしているんですけども・・)




というわけでございまして、汚れ?防止、スベリ防止などの観点から、



今回は、

『ゴム底をつける』の巻

でいきます。。。。。



ほんで、早速先日仕入れました、ゴム底。。。。




これってホームセンター行ったのですが、いわゆる『ゴム底』としては置いてなかったのね(汗

なので、これ実は『戸アタリゴム』なのですね・・・なので、単品を4個という形で仕入れ。


ま、それはそれとして、カスタムに合うものであれば何とでも。。。。


んでまずは、タックルボックスの下から見ちゃうわよんハート





いや~ん ブロークンハート

こんな感じよ。


とてもシンプル・・・・




後は、どうするかなんですが、ま、四隅に取り付けるだけなんすけど、


ボックスの後ろ側は段差があります・・・




表の扉側はこう。





とりあえず、後ろ側は段差の内側につけたいと思います。


でで、取り付けるには、ビスが付属していたのですが、それだと中にビスが飛び出ちゃうので。。。


この前仕入れました、



『超低頭ネジ』 4ミリ径の長さ16ミリ。 材質はサビを少しでもおさえる為、ステンレスに。(ちょっと高いんだけど・・・)



私、丁度良いドリルなどを持ち合わせておりませんので、、、そこは工夫で穴を開けます。。。


まずは、下穴を2ミリほどのピンバイスで。。。


そのあと、3ミリぐらいのビスで・・・・・


次に・・・・アイスピックで・・・・(この辺はすげー雑)


すると、バリがでますので、カッターでこさいで落としていきます。




バリを




落としまして。。。。。

ビスを上から。







ここで、『超低頭ネジ』を使ったわけがわかりましたでしょうか?

そうです。通常のビスですと、頭の部分が張り出してしまうので、何かと引っかかりますよね。(先人達の知恵お借りしました。感謝)


んで、ゴム足をねじ込んでいきます。





ほんで、その上、六角ボルトで固定!!




あとは、付属のフタをして完成です!!





(周りが散らかっちゃってるのは・・・・無視ね。)


てな具合で、ゴム底をつけました。

これで、ボックス底部の傷?防止と、すべり止め。  効果ありだと!!思います。

実際置いてみると!!!

つける前はプラスチックそのままでしたので、滑るすべる。。。

今はゴムをつけて、ガッツリ!!  OK!!!

ゴム底はこのような感じ。








とてもいい具合・・・・かと

思われましたが。。。。。。


あれ??あれれ??   少し、傾いてないか・・・・??


はい・・・冒頭に書きました、背面側の底部分の段差・・・・   これが原因のようです・・・


なので、使用に支障は無い程度なのですが。。。。微妙に後ろに傾いています。。。。

後日スペーサーをかましてみたいと思います・・・・



と、今日はここまでとします・・・・


次回は何をしようかなっと・・・・  お楽しみに・・





にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 12:30Comments(2)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年06月23日

タックルボックス・カスタム(計画進行中)


どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





前回から引っ張っておりますが、今回は何度かこのネタで引っ張ります・・・・


スミマセンお許しを。

  『おいおい!!またかよ』

みたいになる前に、予告しときます・・・・


と、いうのも・・・・ちょっと、私用といいますか、2週間ほど、釣りができないスケジュールとなっておりまして・・・・


釣りに行けないもので、釣果報告記事が書けませんのです。お許しください・・・・



この、悶々とした気持ちを、おニューのタックルボックスのカスタムで晴らしながらとなります。


その代わりといっていいものかわかりませんが、できるだけカスタムについて詳しくできるところはやっていこうと思いますので、

まぁ、ぼちぼちと見ていただけたらウレシイです。
ほんでまぁ、ついでにポチっとしてもらえたら尚更うれしかことほかないですのよねん!!

         にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



そんなところで、前回のタックルボックス購入から、考察へと進み

今日はお買い物。  ある程度のカスタムのゴール地点がイメージできましたので、それに見合う部材の調達を行うため!!


そこで、おでかけしましたのが、



ホームセンターの『ハンズマン』





ご存知の方はおられるでしょうが、ここのホームセンター。。。少しお高めのものもございますが、

品揃え・・・・・パネェっす・・・

私の予想では、その品揃えから、お店にある商品で、外構を含め、木造の家が1軒丸ごと建てれると思います・・・

ちっさいドアのつまみから何から何でもあるからね!


多分、自作・DIY好きにとっては、夢の国に見えるでしょうね・・・

ネジ1本から、バラ売りしてて、ほんと、一日いてもDIY好きには飽きないお店かと。。。






おっと脱線したよね・・・・




今日はそんな感じで、部材の調達にやってきました。




ほんで、購入したのが、





超低頭ネジ。


と写メはありませんが・・・・

『PPサドル』と高さ調節のスペーサー。

あとは塩ビパイプ

その他もろもろ・・・

わかる人にはわかりますよね・・・・何をしたいか・・・



アリキタリの内容ですが・・・・


今日はすみません・・ここまでとさせてください・・・


次回より、実際のカスタム編を数回に分けまして・・・スミマセン。お送りいたします・・・


お楽しみに!!




にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 18:00Comments(0)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年06月22日

タックルボックス・カスタム(計画・考察)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

日頃のポチ!大変感謝いたします。

ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




さてさて、前回購入しました、タックルボックス。


自分のあったスタイルにカスタムをしていきたいのですが・・・・



実を言うとまだ、はっきりとしたプランが決まっていないのですね・・・・



とはいえ、コンパクトなボックスですから、出来ることはある程度限られてきます。


今現在は、先人たちの多数のカスタムブログを参考に自分にとって良い物を吟味して、アイデアをいただく準備をしております。




ほんで、まずは自分が何をしたいかなのですが。。。



1、ロッドホルダーをつけたい。 2本? できたら3本?

2、フィッシュグリップホルダーをつけたい。

3、ハサミとかピンセットとか、小物をつけたい。

4、リーダーなどのスプールをつけたい。

5、できればドリンクホルダーをつけたい。

6、使ったジグヘッド、ワームなどのルアーの置き場をつくりたい。

7、転倒防止策は必要か?必要であればどうするか


まだ他にもあるかもですが、概要としてはこんな希望・・



ほんで、全体としてはこんな感じっすね。





4段のツールボックスが収納でき、上段の部分のスペースはフリー。



この限られたスペースに何をどうやっていくか・・・・


この考えてる時間。。。。。プライスレス・・・・とても楽しい   でもその後は プライスかかりますwwww




ほんで、ロッドホルダー・・・・


後ろにつけるか。。。。横につけるか・・・・   



※仮でパーツつけておりますが、まだ決定ではないので・・・モザイク・・・






赤い→の段差がとてもネック・・・・


すんなり取り付けられるとは思わない・・・


うーん。  色々工夫が必要そうだ。。。








にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 12:00Comments(1)自作・DIYアジングタックル・装備

2014年05月25日

ちょいネタ!シリーズ(キャリーカートをチョイとだけよん。)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


いやはや。 5月のGW釣行、週末弾丸釣行とやってきましたが、どうも予定が混んでまして、


次の釣行がいつになるやらと心配で、日々モンモンとしています。


そんな中、 私の釣りの師匠 ”エロ・・・・いや   もとい  ”てらりん”さん  と  ”へなちょこ”さんが船で 

大物の鯛を釣る

(羨ましさと応援を兼ねてプレッシャー与えときます(爆))

ということでしたので、報告を楽しみにしつつ



そんなときは、タックルの整理や、ちょいカスタムやヨメとチョメ×2 おっと、余計でした・・・・  などで欲求を満たします。


ホンとはもっと釣行記事を書きたいのですが、中々行けないもので・・・・スミマセン・・・




ほんで、今回はタックルセットを運ぶのに、使っているキャリーカートについて。


あるととても便利です。 一つもっているのですが、いつも使ってたのは

コレ。





でもでも、どうしても車輪の幅が狭く感じてます。というのも、車輪幅(トレッド)が狭いと、釣り場までの道が舗装されているまでは良くても

段差やでこぼこ道になると、荷物が左右に
ガッチョンガッチョン    
 ばたーーん・・・っと

倒れたりしやすいのですね・・・・(わかるかなぁ)



ということが多々ありましたので、少しでも車輪幅が広いモノと思いまして、


近くのホームセンターで このタイプを購入。






折りたたむとタイヤも90度、回転して平べったくなりとてもコンパクトに収納できます。

車輪幅も若干ではありますが、広め。

持ち手もスライド式で長さの調節もできます。


というわけで、一時、このキャリーを使ってみたいと思っています。


ただ、荷台のアルミプレートが地面に直接接するので、床面やプレート自体の傷防止にちょっと加工しました。




そこで、使うのはこれ。 やっぱり100円ショップ!!!




女性モノの靴底修理用のゴム と 金属とゴムが接着できそうな接着剤。

コレだけ。

ゴム素材はなんでも良かったのですが、一応、耐久性のありそうな靴用ゴム底をチョイス。


あとはテキトーに重さを分散させるように配置して接着していきます。



プレートの裏。ノーマル。





接着。。。。。。。


これで傷防止になったみたいです。 床との設置もガリガリ言わなくなりました。



これでおニューのクーラーボックス、タックルバッグと合わせて釣行に楽に行けますね!!



タダ、一つ!!!欠点が!!!


このキャリー        


自重が   重い・・・・・・・・・・

荷締め用ゴムベルトをかける場所が少ない・・・・・


まぁ、私のパワーがあれば大したことはありませんけど。


いっとき使ってみて、も一個の方に使うのを戻すかもしれません・・・・






にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





次回予告(?)::::   散〇”い ネタ・・・・??


になるかも・・・よ。
  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 00:00Comments(2)自作・DIYその他もろもろ

2014年05月21日

車載ロッドホルダー 自作。

どーも。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村





ええ、今回は『ちょいネタ!シリーズ』になります。


今回は、既に私が自作(?)した車載ロッドホルダーの紹介です。



車載ロッドホルダーといえば、

カーメイト(CAR MATE)
7ロッドホルダーSW ZR304

とかですよねぇ


あるととても便利だと思います。


でもねー 値段が結構しますよね・・・・・


そんな私はやっぱり
『自作できんじゃね?』




となるわけです・・・・


毎回言いますけど、、、  当然!!必然!!

市販の品はとっても
スタイリッシュ


だよね~。


でも、構造がわかれば、自分で何とか安く仕上げたい!!!


そう思い、リサーチ、を重ね、遂に!!! となりました!!!


それでは、見ていきましょう。  というか、どうか見てやってください(汗


まずは全貌。






とりあえずは8本ほど乗せられるようにとクリップをつけてますが、実際はその半分くらいを乗せる程度ですね。


ほんで、ロッドをのせたのが、こんな感じっす。








材料、その他のご説明をさせていただくと、

※以下出てくるカー用品系の商品は『クレトム インテリアバー』 でGoogleで検索すればヒットしますので、是非参考にしてください。

横軸のアルミの棒は、市販されているモノを使用しております。

クレトム インテリアバー KA-30

です。

釣具屋か、カー用品店やホームセンターのカー用品コーナーなどに置いています。 これは大体一本1000円前後。



ほんで、ロッドを固定するクリップ(?)については100円ショップにある、洗濯物コーナーにあるものを使いました。





実はこれ『クレトム ワンタッチホルダー KA-70』 とほぼ同じ形なのですね。

クレトムのは、2個入りで500円前後します。。。。

100円ショップのものは2個入りで100円(と消費税)

色が白いってだけで、ほとんど変わらないので、安い100円ショップのものをチョイスしました。

ほんで、ロッドの傷防止で、これも100円ショップにある、椅子などの足の裏につけれるフェルト製のシールを切って貼り付けてます。


このクリップですが、とても良いです。 クリップの強さも丁度よく、走行中の振動でもロッドはまず落ちることはありません。

横軸の棒と、このクリップはタイラップで簡単に固定しています。




次に、横軸を支える縦軸の棒についてですが、以前乗っていたトヨタ ノアには最後尾一対と、後部座席に一対ついていましたので、この縦軸の棒は必要なかったのですけども、
現在の私の車が軽自動車ということもあり、アシストグリップが後部座席用に左右一対しかありませんので、前後のインテリアバーを固定するために必要となります。



これも『クレトム インテリアバー KA-30』 を支える商品がありまして

『クレトム KA-66 前後取り付けパーツ』



これ。インテリアバーの専用品ですから、設置については当然いいのでしょうけど、アシストグリップにマジックテープのようなもので
巻きつけて固定するだけのものなんです・・・・

私は、市販のこの商品を選びませんでした。

その理由が以下の内容

・前後上下の揺れが発生しそう
・アシストグリップの使用を妨げてしまう。
・1500円前後する・・・・
・ロッドホルダーにロッドをセットした時に、高さが取れずに低めにセットする形になり、頭にあたったりしてとても邪魔になる。


ということで、試行錯誤の上、縦軸の棒については、それに変わるステンレスの棒を使いました。

そして、このような形に。




ステンレスの棒の先には怪我防止の為にゴムキャップをつけています。

また、インテリアバーを取り付けるところには、100円ショップにある滑り止めシートを巻きつけています。


肝心のアシストグリップにはこんな形で設置しています。



金属プレートとパイプを固定する金具、蝶ネジ(調節しやすい)などを駆使して取り付けました。


これで、スペースの確保(頭にあたらない)、アシストグリップも使える。

ということに!!

ただし、金額は、1500円をオーバーしました(汗・・・  でも使い勝手が良くなったので、ここはヨシとします。


ほんで最後に、

リール側でなく前方の収納部分について。

ここは、いろんな方法があるかと思いますが、私は簡単に

やはり100円ショップにある洗濯コーナーの沢山ある種類の中から、写メの分をチョイス。






今となれば、リール側につけている洗濯バサミでもよかったかな・・・とも思いますが、

ま、買ってしまったのでこれを使っています。



んで、このままだと、走行中の振動で、引っ掛けているのがはずれる心配がある場合、

こんな感じに傾けて設置すると、しっかり固定されるか、外れることはなくなります。





(ちとムスコが写り込んでる・・・・)




ってな具合です。



ちなみに、普段は横軸のインテリアバーを外しています。釣行時に簡単に取り付けできますので、とても重宝しています。


もし、車載ロッドホルダーをご検討されてる方がおられましたら、是非参考にされてみてくださいませ。


??え??


当然、 お金あるなら、市販の方をおススメしますよ。


なんせ スタイリッシュっすからwwww(爆







にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 19:00Comments(4)自作・DIYタックル・装備

2014年05月19日

ちょいネタ!シリーズ。(DIY オリジナルスケール編)

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




『ちょいネタ!シリーズ』も連投気味となってきやしたが、どうぞお付き合いくださいませませ!!!




さて、クーラーボックスへの装備も順調に進んでまいりましたが、

釣行記録として欠かせないのが、釣った魚のサイズ記録!!


家に帰ってから、まとめて測っても良いのでしょうけども、現地でも測りたい!!!

そんな時に役立つスケール。


前回の釣行では、スケールが手元に無かったので、手尺での測量・・・あいまいダヨね 。。。

てことで、スケールいるよね?


皆さんはどんなものをお使いでしょうか?


そもそも使ってない??


それとも市販のスタイリッシュなスケール?


え?わたし??


ええ。DIYしますwww



だってよぉ!!!測るだけのものにイクラも使えませんやんね!!!

クーラーボックスに貼るタイプのシールでも450円ほどしますやん??
シールタイプは劣化したら、どうなるん???? 貼りなおし綺麗にできるん?? 



ほんなら、半額程度で自作やろ!!!



てなことで、自作しました。。。。   


材料は・・・・100均の定規・・・・





以上!!!



ってぇぇぇ!! ヤボな記事ではございませんです!!!



続きを用意しております・・・


せっかく作るなら!!!

製品に近いスタイリッシュ!!  
目指そうぜ!!!



で、ここで!100均のラッカースプレー!!!(赤)



汗)途中の経過写真が取れてなかった・・・・・・

マスキングして、メモリをハッキリさせます!!




拡大。




お!!なかなかじゃん?



で、コレだけじゃ、おもしろくない!!

こうして!!



こうやって!!!












から~の~


こう!!!





多少はマシになったかな!!?


市販のスタイリッシュにはかないませんな・・・・こりゃ・・・





”豆”さん!!!
 
ここからはあなたのアイデア
盛大にパクリます!!!
ちと大袈裟か(汗



※100均の配線を留める金具(傷付防止のやわらかいシートが張り付いたもの)を


こう!!!





(そのままだと長いので、カットしとります)


着脱可能なDIY、フランキースケール! 完成!キラキラ


よし!!!尺アップのアジ!!いつでん来い!!!
43センチまでは測れるど!!!





その前に誰か・・・・・尺アップアジ釣れるとこ・・・・教えて・・・・・










にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 19:00Comments(2)自作・DIYタックル・装備

2014年05月17日

ちょいネタ!シリーズ。(自作ロッドスタンド設置)

どーも。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



釣行機会が少ないもので、どうしても『ちょいネタ!』シリーズとなりがちな最近・・・・


基本的には週末おかっぱりアングラーなものですから、

お付き合いいただけるとありがたいです。




では早速、本題へと入っていきたいと思います。


以前の記事でクーラーボックスにハサミホルダー小物入れなどを取り付けましたが、

釣行の際にどうしてもロッドを2本から3本携行するわたしにとって、『ロッドホルダー』は欠かせないアイテムです。


以前使用していたクーラーにも設置していましたが、おニューのクーラーボックスに買い換えましたので、

そのロッドホルダーを移設することにしました。


ただ、移設するだけでは面白くないので、少し手を加えることにしました。


ちょっと写真ではわかりにくいかもしれませんが、
以前のクーラーボックスのロッドホルダー。




ま、単純に塩ビパイプのジョイントを塩ビ管ホルダーで固定しているのですね。

(塩ビパイプでなく、ジョイント部品にしたのは、パイプ内径が私には丁度良いと思ったからチョイスしました。)

正直、このままでも問題は無かったんですけど、単純なパイプなもんですから、どうしても移動時にリールが移動の度にぐるぐるとまわってしまうのですね・・・・・


んで、今回は、その回ってしまう状況をなくす為の工作をしました。


ま、自作でロッドホルダーを作られた方はあたりまえのことでしょうけども・・・・



単純にパイプに溝をつくって、リールフット部分がその溝にはハマるようにすれば言いわけですね。





とりあえず、これが一組の材料。
塩ビパイプ(ジョイント部分)は口径30ミリのものを使用。

ちなみに、材料はホームセンターでそろいます。(ちなみに白いホルダーは大きいサイズが中々置いてないので、ちょっと苦労しました)

あとは、ノコギリなどで、溝をカットします。





※反対側も切っているのは、ノコギリで片方だけ溝を切るのが切りにくかったので・・・・・気にしない・・気にしない・・・



んで、このままだと、リールフットに傷が着いちゃうので、カッターで角を取っていきます。(ヤスリとかできれいにした方が良いんでしょうが・・)

ほいで、角やバリを取ったのがコレ




これでほぼ完成ですが、


私は、この溝のフチをガスバーナーであぶり、少し開きをつくりました。

すると、結果的に、カッターで取りきれなかったバリや角がある程度丸くなってくれました。

で、クーラーの配置を見ながら設置!!




リールフット部分拡大。





こんな感じです。


あ、ロッドホルダーの設置スペースの関係上、あのスタイリッシュダイワ純正ドリンクホルダーは後ろ(?)に下がっていただきました(汗


さ!!これで週末の釣行に行くべし!!!




にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村



おまけ:::  

前回の釣行で、今年のエギングは卒業かなぁ・・・  なんて思ってたら


私の釣りの師匠 ”豆”さんから・・・




エギ・・・アンド 13バイブ・・いただきました・・・・


ありがとうございます!!!




ん???   これは・・・・『もう一発 エギング行ってきて、俺にイカもって来るよね?!!』ほんで、『はよアジング道に戻って来い!!』



との暗黙のメッセージでしょうか・・・・




  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 12:00Comments(2)自作・DIYタックル・装備

2014年05月16日

ちょいネタ!シリーズ(前回の続き)



どーも。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村



ではでは、前回の続きといきます。



前回作成した『神経締め具』はそのままだと、とても収納に困ります・・・・・



ほんで、釣った魚をいつ締めるか?


今でしょ!!!





というのは冗談で、

クーラーに入れる前ですよね?
また、持ち歩くわけにもいかないので、

クーラーボックスに収めます。。。


そこで登場、100均で購入

配線用モール。



(白が良かったけど、お店に置いて無かった。。。。)

前回の写真にも写りこんでましたが・・・・・・


場所としてはここがベストだと思いまして、

クーラーボックスの蓋の裏。

あとは貼り付けるだけです。。。




こんな感じ。

ほんで、取り出しやすいように、カバーを少し短めに切って調節して





収納。




以上です。


少しは参考になりましたでしょうか・・・・・



(おいおい、前回の記事でまとめてよかったんじゃねーの!!!)と思った方。



スマンです!!!!






にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村
  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 19:00Comments(0)自作・DIYタックル・装備

2014年05月15日

ちょいネタ!シリーズ

どーもー。コニチワ。

フランキー山ちゃんです。


今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



今日は『ちょいネタ!』で行きたいと思いますので、よろしくお願いします。

あと、タイムリーな釣行期を記事にしたいのですが、中々、家族サービス、仕事、出事、飲み会、運動とあるもんですから、
釣行のみの更新はままならないもので、

この『ちょいネタ!』を記事の定番(?)シリーズ的にはさんでいこうと思っておりますのでヨロシクっす。


というのも、私、自作・DIYを結構トライするのですが、アングラーの先輩方のブログなどを参考にすることが多いです。
といいますか、

「〇〇ってDIYできんじゃね?」

という気持ちが沸き起こってくるのですよね、頻繁に・・・・・(結果失敗や使わない。。。お金の無駄となること多々(汗))
そういう時の情報集め、アイデアにとよく参考にします。


そうなると、多分ですが他のアングラーの方々も同じお考えの方もおられると思いまして、

せっかく、ブログも開設させていただき、多数の読者もおられるでしょうから、私もそのアイデアなどの一助となれば
と思ったのでございます。

『ふざけんな・・・・何の役にもたたねぇよ』


なんてこともあるでしょうが・・・・そこはカンダイなおメメで見ていただけると幸いでございます。



では、説明もほどほどに、本題に入っていきます。


テーマは
『神経締め具の自作・アンドクーラーボックスへの収納』です。



ここで前置きですが、

キャッチアンドリリース目的のアングラーもいらっしゃるかと思いますが、



私は断然


魚は食べ物、自然からの頂き物、釣ったなら食う!!派


でございますから、釣ったからには、魚の命をいただくからには、おいしく頂きたいと思っております。


そうなるとやはり、魚の締めにはある程度こだわりたいので、

血抜きはかかせないのですね。


釣りモノのサイズなどによってはそれだけでいいのでしょうけども、

も一つ

『神経締め』

もやりたいんす。


かといって、市販の神経締めワイヤーは製品としてとてもスタイリッシュ
なのでございますけども、
見方によっては、『タダの針金じゃね?』

という意見もあるかと思います。というか私はそう思います。。。


ほんで、こうなると『自作・DIY病』が発病いたすのです。


自作といっても、とても簡単なものですので、もし興味があればどうぞ。


まずは、ワイヤーなのですが、


『ステン鋼線』を使います。

これは釣具店にイカのヤエン自作などや、ルアー自作などの材料として大体置いてますので、
見つけるのは容易です。

ステン鋼線には太さがありますので、お好みといいますか、釣れた魚の大きさに合わせて準備すると
いいかと思います。


私は
0.6ミリ  0.8ミリ  1ミリ の三種類を準備します。

んで、鋼線の片方をペンチで




こんな感じにします。


んで、バイスで固定してセキ糸で





巻き巻き。

そのままだと、鋼線のハジが危ないのと、糸がほどけるので




熱収縮チューブをかぶせて、ライターであぶります。




ほんで、これで完成


といいたいところですが!!

肝心の魚の神経に通す先がキモですよね!


そのままだと先っぽは
角があるので、スムーズに神経に入りにくいです。




こんな感じ。(ステン鋼線は使いたい長さに切っています。)

それを100均に置いてるナイフ砥石で先を尖らせます。






これで、『神経締め具』は完成でーす!!

肝心の魚の締め方については、また別の機会で説明します。

あと、イカの一本締めについても書けたら別の機会に書きます。



んで、ちょいと長くなりましたので、続きはまた次の記事にて・・・・・(ひっぱります・・・)





にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 19:00Comments(0)自作・DIYタックル・装備

2014年05月10日

ちょいネタを一つ

どもー。 コニチワ。

フランキー山ちゃんです。




今回もご訪問くださいましてありがとうございます。


ランキング参加中ですので、ポチリとクリックしてやっておくんなまし。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村



ちょいネタですけども、アリキタリなものかもしれませんが、書いてみます。

(内容は薄いものです・・・・)

エギング、ライトショアジギ(?) などで、PE+リーダーのタックルでルアーをつける時、皆さんはどうしてますか?


リーダー直結の方もいらっしゃるかとは思いますが、私は断然ルアーチェンジの時間短縮のため、スナップを必ず使います。


で、最近というか、スナップもいろんな種類がありますけど、私はこのスナップを使用しています。





このスナップであれば、19ポンドあるので、破断強度は私がやってる釣りでは十分な強度がありますし、小さめなのと、コスパもいいんでないかと思って使っています。


でも、このスナップにリーダーをそのままつけると、スピニングリール特有のラインのヨレが影響してしまうのではと思い、

ヨレ解消の効果があればと思いサルカンをつけています。



商品として、スナップにサルカンがついているものもありますが、ちと高い気がします。

ほんで、細かい作業なので少しめんどくさいですけど、あると便利なので、時間がある時に、たくさん作っておきます。



スナップをバラして・・・・(慣れたらペンチナシでバラせます)





サルカンをつける。




この方法は正しい方法かどうかはわかりません。賛否両論あるかと思いますけど、私の個人的なものなので、ご了承ください。


んで、いっぱいつくっといて、ステン鋼線でホルダーを曲げてつくって、ストックします。





細かいことを言えば、サルカンの方の破断強度との兼ね合いとかも考慮すべきなんでしょうけど、今までこの方法でこのスナップ部分でのトラブルは無いです。


サルカンがあることで、ヨレは少し解消できていると思うので、もし余裕があれば試してみてください。


私はエギ、メタルジグ、あとは4gから10gぐらいまでのジグヘッドリグでも使うときもあります。
(軽いルアーになると、スナップ自体のウエイトが影響することがあると思います。)


今回は以上でぇす。。。


私は素人なのですけども、何か質問等やご意見があれば参考にしてみたいので、コメしていただけると助かります。



にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村
  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 19:00Comments(0)自作・DIYタックル・装備

2014年05月07日

続:おニューのクーラーボックスカスタム!!

どーも。 コニチワ。

フランキー山ちゃんです。




今回もご訪問くださいましてありがとうございます。

ランキング参加中ですので、ポチリとクリックしてやっておくんなまし。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




ではでは、はじめていきたいと思いますヨ。前回の続き!


今回は、ちっさいボックスをつけたいと思います。




この赤マルのボックスです。


このボックスは裏にマグネットがついています。





そう、 わかる方はもう気づきましたよね?


『脱着できるように』したいのです。


クーラーボックスを洗うときに少しでも邪魔にならないように。




でどうするかっていうと、


『クーラーにステンレスプレートを貼り付けてそこにマグネットで装着する』
という感じにします。

(ステンレスプレートは100円ショップで2枚100円で売ってますよー)


おっと!!まだステンレスプレートはクーラーに貼らないでね!!

先にすることがあります。




このボックスのマグネット1個では中に物などを入れると、磁力が弱いので移動時に落ちてしまうのですね・・・・


だから、マグネットを追加 アンド 配置変更を行います。


こんな具合。





(赤マルの部分は出っ張りがあって設置面との高さに邪魔になるので、カッターで少し切り取ります。)

マグネットは両面テープで取り付けます。(私は両面テープだけだとはがれが怖いので念のため、2液式のエポキシボンドで周りを固めています。)

で、後は

両面テープを貼る前に、 配置をじっくり考えて、











どぉおぉぉおんん!!






とクーラーに貼るだけぇ!!! 


てな具合です。



簡単っしょ??


ステンレスプレートを貼るときはマグネットとの兼ね合いが難しいと思われる場合は、コツがありまして、

まず、ボックスのマグネットにステンレスプレートをつけて場所を調整して、両面テープを貼って、その状態のまま

クーラーに貼り付ければ、ステンレスプレートの位置はバッチリ!!


(えっと、追加のマグネットは持っているものを使いましたが、どこから持ってきたかというと、同じようなマグネット付のボックスが100円ショップにありまして、大きいサイズのボックスを探してください。物によっては200円か300円しますけど、マグネットが数個ついてますので、それを取り外して流用します。 取り外した後のボックスは単純な物入れとして使われればと。)



で、仕上がりはどうなるかっていうと、、

ボックスナシ↓




ボックス取り付け↓




どうすか!! 良さそうでしょ?(ドヤ顔)




ん??


クーラーの右下の白いものは何かって??



・・・・・・ダイワの純正ドリンクホルダーですけど・・・・・


ダイワ(Daiwa)
CPドリンクホルダー



それは・・・・100円ショップには良いのが無かったの! 

折りたためるのが良かったの!!



前回の記事の冒頭で言ってたジャン・・・・・ 市販品はスタイリッシュって・・・



意外と気にすることもありますの・・・・わたくし(汗

あ、一応、ビス止めが本当なのでしょうけど、私はいまのところ両面テープで取り付けてます。
初めて使うので、剥がれ具合を見ながら、ビス止めについては検討してみようかなと。。。。


両面テープにしてると、位置変更をしたい時にはがせばいいから便利だし!



そんなことはさておき、


クーラーボックスカスタムは一旦ここまで。


まだやりたいことはありますが、それは次の機会ということで。




にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村
  
  • LINEで送る


Posted by フランキー山ちゃん at 19:00Comments(0)自作・DIYアジングエギングタックル・装備