2015年06月13日
リールスタンドについて・・防水?パッキン?
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村
いつも使っているリールには、全てにリールスタンドをつけているんですけども。。。
こんな感じで。

ま、ソアレCi4には純正のリールスタンドは付属してるんですけど。。。
なんか、もったいなくて使ってないんすよね(笑
で、アオリスタンドを、そのまま取り付けているんですが、、、

ちょっと、リールへの浸水??が気になったので。。。
気にしすぎかもですが。。。精神衛生上少しでもと思いまして・・・・
丁度いい、パッキンみたいなのはないかな???と・・・
んで、見つけました。。。
コレ

ワッキーリング・・・
ちょいとお高めですが・・・・
これを、

こうして、

つけちゃう。

締め込みの最後に、ゴムの感触を感じるので、少しは浸水防止に役立っているかと・・・・
あと、思ったのは、今回購入して試したのは、内径6mmのもの。。。
少し小さいかな???って感じでしたので、
もしかしたら内径7mmのものがもっとシックリくるかもしれません。。。。
自己責任でお試しあれ(笑
ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに 『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村
いつも使っているリールには、全てにリールスタンドをつけているんですけども。。。
こんな感じで。

ま、ソアレCi4には純正のリールスタンドは付属してるんですけど。。。
なんか、もったいなくて使ってないんすよね(笑
で、アオリスタンドを、そのまま取り付けているんですが、、、

ちょっと、リールへの浸水??が気になったので。。。
気にしすぎかもですが。。。精神衛生上少しでもと思いまして・・・・
丁度いい、パッキンみたいなのはないかな???と・・・
んで、見つけました。。。
コレ

ワッキーリング・・・
ちょいとお高めですが・・・・
これを、

こうして、

つけちゃう。

締め込みの最後に、ゴムの感触を感じるので、少しは浸水防止に役立っているかと・・・・
あと、思ったのは、今回購入して試したのは、内径6mmのもの。。。
少し小さいかな???って感じでしたので、
もしかしたら内径7mmのものがもっとシックリくるかもしれません。。。。
自己責任でお試しあれ(笑
ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに 『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年06月11日
リール保護カバーについて
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村
えー、でわでわ、釣行にはまだまだいけそうもないので、ちょいとしたネタからはじめたいと思います(笑
リールの保管?や、遠征時のリール保護にとこんなのはどうかと思いまして・・・
ふと、立ち寄ったコンビニで見つけました・・・
コレ・・・


本来、、こういう目的のもの

あとは、説明なくてもわかりますね(笑
リールにかぶせる。

というだけでございます(笑
ホコリもかぶらないし・・・・
とはいっても。。。このネタ・・まだまだ寒い3月下旬のころの写真なので、、
今コンビニに行っても。。。このボトルカバーはもう置いてません・・あしからず(爆
長期離脱となる自分にとっては、ちょっと使えるかな??といったところでした・・・
??使い古した靴下でいけそう???
リールがくさくなりそうなので、却下(爆
それではまた・・・
ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに 『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!(ランキング投票)大変感謝いたします。

にほんブログ村
えー、でわでわ、釣行にはまだまだいけそうもないので、ちょいとしたネタからはじめたいと思います(笑
リールの保管?や、遠征時のリール保護にとこんなのはどうかと思いまして・・・
ふと、立ち寄ったコンビニで見つけました・・・
コレ・・・


本来、、こういう目的のもの

あとは、説明なくてもわかりますね(笑
リールにかぶせる。

というだけでございます(笑
ホコリもかぶらないし・・・・
とはいっても。。。このネタ・・まだまだ寒い3月下旬のころの写真なので、、
今コンビニに行っても。。。このボトルカバーはもう置いてません・・あしからず(爆
長期離脱となる自分にとっては、ちょっと使えるかな??といったところでした・・・
??使い古した靴下でいけそう???
リールがくさくなりそうなので、却下(爆
それではまた・・・
ブログランキングに参加しておりますので、応援宜しくお願いします!!
『いいね!!』のかわりに 『ポチっ』としていただけたら幸いです!!
『あんたのブログ読んだよボタン』はこちら!!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月27日
PEラインメンテ。
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。

にほんブログ村
ちょっとかぶり気味ですが(汗
使っているところも見たい方がいるかもしれない・・・っと思いましたので・・・
早速先日作成した、『PEライン塩抜きツール』を使いましたよ。

早速『高速リサイクラー』に設置。
リールから糸を巻き巻き・・・・
ちなみにPEラインは
カルティバ(オーナーばり)のマイクロゲームPEの0.2号っす。

なかなかいい使い心地ですよ~
幅広く糸を巻いていけるので、水が通って洗える範囲も多めだし~
ほんで、巻き終わったら・・・・リサイクラーから外してっと・・・

あとは、水にドボン・・・
ほいで、余分な水分を優しく拭いて(PEラインを痛めないように・・・)
乾くのを待ちます。
あとは・・・・フッ素スプレーなり、シリコンスプレーなり、コロ助なり(爆
ちなみに。。。。このPEライン・・・・
少し使用してて、結束部分から数メートルの範囲で毛羽立ちがちと見られる気がしております・・・
も少し使ってみて、毛羽立ちの原因特定などは必要なのですが・・・・
使用感については、問題はないでけどね今のとこ・・・
今回はフッ素スプレーをやってみますので、次の釣行で確かめられたらいいなと思います。
今日も訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。

にほんブログ村
ちょっとかぶり気味ですが(汗
使っているところも見たい方がいるかもしれない・・・っと思いましたので・・・
早速先日作成した、『PEライン塩抜きツール』を使いましたよ。

早速『高速リサイクラー』に設置。
リールから糸を巻き巻き・・・・
ちなみにPEラインは
カルティバ(オーナーばり)のマイクロゲームPEの0.2号っす。

なかなかいい使い心地ですよ~
幅広く糸を巻いていけるので、水が通って洗える範囲も多めだし~
ほんで、巻き終わったら・・・・リサイクラーから外してっと・・・

あとは、水にドボン・・・
ほいで、余分な水分を優しく拭いて(PEラインを痛めないように・・・)
乾くのを待ちます。
あとは・・・・フッ素スプレーなり、シリコンスプレーなり、コロ助なり(爆
ちなみに。。。。このPEライン・・・・
少し使用してて、結束部分から数メートルの範囲で毛羽立ちがちと見られる気がしております・・・
も少し使ってみて、毛羽立ちの原因特定などは必要なのですが・・・・
使用感については、問題はないでけどね今のとこ・・・
今回はフッ素スプレーをやってみますので、次の釣行で確かめられたらいいなと思います。
今日も訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月20日
PEライン塩抜きツール(ボツネタ編)
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
前回の記事で作った
『PEライン塩抜きツール』
でございますが・・・・・
失敗?もございますです・・・
(あくまでも自分の中で失敗ということですね)
それは・・・・ コレ


安く上げようとしてお茶?のペットボトルを使用して作ってみたんですが・・・・
メリット・・・・ 穴が大きめなので、良く洗える???
と思いましたが・・・・
デメリットが多すぎて(汗
失敗というかボツネタとなりました(笑
・取り付けが面倒(笑
・PEラインを巻くと中心部分?がへこんでくる・・・(穴周りの柱?がどうしても弱い)
・巻いた後の取り外しが面倒(笑
てなわけで、、、私はコレをボツとしました(笑
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
前回の記事で作った
『PEライン塩抜きツール』
でございますが・・・・・
失敗?もございますです・・・
(あくまでも自分の中で失敗ということですね)
それは・・・・ コレ


安く上げようとしてお茶?のペットボトルを使用して作ってみたんですが・・・・
メリット・・・・ 穴が大きめなので、良く洗える???
と思いましたが・・・・
デメリットが多すぎて(汗
失敗というかボツネタとなりました(笑
・取り付けが面倒(笑
・PEラインを巻くと中心部分?がへこんでくる・・・(穴周りの柱?がどうしても弱い)
・巻いた後の取り外しが面倒(笑
てなわけで、、、私はコレをボツとしました(笑
2015年01月18日
PEライン塩抜きツール自作。
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
以前、、、長崎にてタイラバに挑戦した時に
ふと思いまして。。。。
『PEラインの塩抜き』
今まではライトタックルでリールを洗うついでに・・・って程度でしか洗ってなかったんすね・・・・
で。。。PEラインを長く使う為・・・塩の結晶とかでキズとか?ついたりしないように?とか
とちょっとマジメに考えまして。。。
釣りにいけないときに、PEラインの塩抜きアンド『シリコンスプレー』かフッ素コーティングをやっておけるようにと・・・・
久々にDIYってみました。。。。
といってもとても簡単なんすけどね(笑
んで、材料がコレ

(実はもう加工済みの写真だったりする(笑))
100均のペン立て・・・
これの底の真ん中に穴を空けちゃう。

ほんで、、、、
高速リサイクラーに付けちゃう。


てな具合。
ここにPEラインを巻きつけて、お水にドボン。
あとは乾燥待って、そのままコーティング材をスプレーして、乾燥を待って、リールに装着するだけ!!!
というものなんですけど。。。。。
リサイクラーとの接続部分にあまり強い力を加えたりしたら割れちゃうかもね(汗・・
なので、今度、余ってるワッシャーでも接着しようかなぁー なんて思っております。。。。。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
以前、、、長崎にてタイラバに挑戦した時に
ふと思いまして。。。。
『PEラインの塩抜き』
今まではライトタックルでリールを洗うついでに・・・って程度でしか洗ってなかったんすね・・・・
で。。。PEラインを長く使う為・・・塩の結晶とかでキズとか?ついたりしないように?とか
とちょっとマジメに考えまして。。。
釣りにいけないときに、PEラインの塩抜きアンド『シリコンスプレー』かフッ素コーティングをやっておけるようにと・・・・
久々にDIYってみました。。。。
といってもとても簡単なんすけどね(笑
んで、材料がコレ

(実はもう加工済みの写真だったりする(笑))
100均のペン立て・・・
これの底の真ん中に穴を空けちゃう。

ほんで、、、、
高速リサイクラーに付けちゃう。


てな具合。
ここにPEラインを巻きつけて、お水にドボン。
あとは乾燥待って、そのままコーティング材をスプレーして、乾燥を待って、リールに装着するだけ!!!
というものなんですけど。。。。。
リサイクラーとの接続部分にあまり強い力を加えたりしたら割れちゃうかもね(汗・・
なので、今度、余ってるワッシャーでも接着しようかなぁー なんて思っております。。。。。
2015年01月14日
ツール紹介。。(ベアリングリフレッシュセット)
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
いや~年末の夢の島釣行・・・・
楽しかったわい!!!
今度はサイズアップを目指していければと思いますねぇ!!
んで、、、、、話は本題に(笑
以前の記事で書きましたんですが、、
リールの2BB化(ラインローラーとハンドル)。
で、、、その時にベアリング洗浄を行いまして。。。。実際ラインローラー部分はオイルを充填したんですよね。。。
んで。。。確かにオイルはサラサラしてますので、ベアリングの動きをさまたげにくい?とは思ったのですが、、
何ぶんサラサラなものですから、、、どうしても逃れられない海水の浸入・・・
しかも、ベアリングはミネベア製の安いもの・・・
これって多分サビがSARBに比べたら早くきてしまいますよね・・・
ほんで、思ったのが・・・
『グリス』でもいいんでないかな???
ってこと。
ベアリング役目は回転をスムーズにすることだと思うのですが・・・
正直、オイルとグリスの粘性での回転の差は確かにあるでしょうけど・・・・
ラインローラーとハンドル部分については
素人レベルでの回転性能についての差なんてそんなにシビアに考えなくてもいいんでないかと思うところもあり・・・
(ベイトリールのスプール部分とか、なら別として・・・)
グリスを充填するようにしました。。。。。
ですが・・・・ベアリングって、オープンになっていればいいんでしょうが、ボール部分にカバーついてますよね??
グリスを中のボール部分に充填ってなかなかできませんよね???
そこで!!!!こいつを入手しました!!
ベアリングリフレッシュセット!!

こいつを使えば、小さいベアリングしかもカバーが付いていても、グリスを注入できる!!!
(ラジコンパーツ用??とかなんでしょうかねこれ?)
パーツの全容はこんな感じ。

ほんで、ここの山?部分にベアリングをセットして

注射?のようにグリスを充填できます!

図解はこんな。

これって、パーツクリーニングも対応してて、ベアリングサイズも各種セットできるんすよね~
よかったら是非!!!
ちなみに私はさっそくグリス充填しました(笑
効果の程はいかほどでしょうか?きになるところですが、ちょっと検証には時間がかかりそうですね(笑
今のところ、、、
メリットは書いたようにグリスをボール部分まで圧力で充填が簡単!!!
デメリットは・・・・無駄になるグリスが出ること・・・
ですね(笑
2014年12月20日
13ソアレを2BB化 ・ DLC化
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
最近は狩りにいけてないので、ちとメンテ系が続きますけども・・
今回、タイトルどおり。。
ちょいとイジってみました。。。。

13ソアレCi4+ C2000PGSSを 2BB化 そして DLCローラー換装。

13ソアレCi4+ C2000HGSを 2BB化 そして DLCローラー換装。

使用感は・・まだわかりません・・・
ローラーはヌルヌルに動くよ(笑
写真を撮り忘れてますが。。。
以前まで、ZPIのダブハンをハイギヤの方につけてましたが、今回、PGSSの方に付け。。。
HGSの方は純正のハンドルに変えました。
ほんで、純正ハンドルにベアリング追加。。。。
ヌルヌル(爆
はよ~釣りいきてぇぇぇぇ!!!

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
最近は狩りにいけてないので、ちとメンテ系が続きますけども・・
今回、タイトルどおり。。
ちょいとイジってみました。。。。

13ソアレCi4+ C2000PGSSを 2BB化 そして DLCローラー換装。

13ソアレCi4+ C2000HGSを 2BB化 そして DLCローラー換装。

使用感は・・まだわかりません・・・
ローラーはヌルヌルに動くよ(笑
写真を撮り忘れてますが。。。
以前まで、ZPIのダブハンをハイギヤの方につけてましたが、今回、PGSSの方に付け。。。
HGSの方は純正のハンドルに変えました。
ほんで、純正ハンドルにベアリング追加。。。。
ヌルヌル(爆
はよ~釣りいきてぇぇぇぇ!!!

にほんブログ村
2014年12月16日
12アルテグラ『ワンピースベール』『DLCローラー』換装。
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今日は、ちょっとリールのチューニングをやってみたいと思いますです・・・
PEスペシャルで主に使っている
『12アルテグラ2500S』
こちらのチューニングをやっていきたいと思いますです。。。。
では12アルテグラのベール、ラインローラーはこんな。。。

ドノーマルですね(笑
でも、実は既に2BB化はしているのですね(笑
2BB化に関して言えばとてもいい感じ!
で今回はワンピースベールに替えちゃう!ってこと。
んで、効果の程は使ってみないとわかりませんが、、、、
とりあえず、部品を注文していたのが届きまして。。。。
コレ。 レアニウムのワンピースベール。

ほんで、ばらして・・・


パーツクリーナーで洗って~

超音波洗浄機に入れて~

拭き拭きして。。。。乾燥させて~
グリスとかオイルとか~

で、ローラーはDLCローラーにして~

ベアリングが..... 錆びてる~・・・ こいつはミネベアのベアリングに替えて~
組む!!!(笑

意外と簡単にできるもんですねぇ!!
うーーーん!!いい感じ!!!
ローラーも黒い色で、、以外にマッチしてない??
まさに自己満足の世界ですね(笑
※カスタムは自己責任で・・・

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今日は、ちょっとリールのチューニングをやってみたいと思いますです・・・
PEスペシャルで主に使っている
『12アルテグラ2500S』
こちらのチューニングをやっていきたいと思いますです。。。。
では12アルテグラのベール、ラインローラーはこんな。。。

ドノーマルですね(笑
でも、実は既に2BB化はしているのですね(笑
2BB化に関して言えばとてもいい感じ!
で今回はワンピースベールに替えちゃう!ってこと。
んで、効果の程は使ってみないとわかりませんが、、、、
とりあえず、部品を注文していたのが届きまして。。。。
コレ。 レアニウムのワンピースベール。

ほんで、ばらして・・・


パーツクリーナーで洗って~

超音波洗浄機に入れて~

拭き拭きして。。。。乾燥させて~
グリスとかオイルとか~

で、ローラーはDLCローラーにして~

ベアリングが..... 錆びてる~・・・ こいつはミネベアのベアリングに替えて~
組む!!!(笑

意外と簡単にできるもんですねぇ!!
うーーーん!!いい感じ!!!
ローラーも黒い色で、、以外にマッチしてない??
まさに自己満足の世界ですね(笑
※カスタムは自己責任で・・・

にほんブログ村
2014年12月12日
ワームの収納について・・・倍の種類を1つのケースに!!
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
どもども!!
前回に引き続き・・・ちょっとした小ネタを・・・・
アジングで使いますタックルボックス。。。
私は以前からコレを使っております。。。

ほんで、、、
下の4段の内、2段をワームケースとしておりますが。。。。
どうしても欲張りな私は、沢山ワームを入れたい!!!
しかし、ケースのサイズにはどうしても限りがあります・・・・

アングラーの永遠のテーマ・・・・(多分)
タックル関係のコンパクト化・・・利便性・・・
そこで・・・・・
その一助となる?かもしれない・・・ちょっとした方法。
ワームの種類を約、、、倍に収納できないかと・・・・
そこで・・・仕切りを横にも入れるようにしました。。。。
そこで使う材料ですが・・・・・
コレです!

おわかりいただけますでしょうか?
そうです、、、、、ジャッカルのアジングワームを買うとワームの抑え?に使われている薄くて固め?のプラ版ですね。
これを仕切りに使います。
こんな感じに加工(といってもハサミでできちゃう(爆))

ほんで、、、
こうすると・・・・倍の種類が入りますのよん!!!

いかがでしょうか???お試しあれ(笑
あ、ちなみに、この仕切りは固定されてないので、多少不安定なとこもあるです(汗
あと、高さは蓋のとこまでにしてないと、仕切りをワームが越えてしまう・・・・
という点は注意ですね(笑
私なりのこのDIYのメリットをいくつか・・・
【メリット】
・種類が倍入る
・仕切りはワームに使われていた材質ですから、
溶けたりしない(多分)但し、異種素材のワーム同士は注意!
・簡単に導入できる!
【デメリット】
・定置式?なのでワームがばらばらになりにくいけど、
バッグとかに入れる場合、ケースを傾けたら、仕切りごと動いて、最悪混ざる(笑
・当然。。汁モノはムリ(笑
・太めのワームだと、、、数は入らない
といったところでしょうか・・・
ま、私使ってみて、大変満足しておりますから、


にほんブログ村
2014年12月10日
落とし玉網自作なのだ!!
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
どもども!
今回は久々?のDIYネタでございますのよ(笑
使えるか、使えないか、使うか、使わないかは
よくわかりませんけども(笑
あると便利かろうと思いまして・・・
というのも、自分が行くフィールドに6mの玉網の柄では届かない場所もあるので・・・一応念のため
対応出来るようにと思いまして。。。
以前行った、長崎釣行でも『落とし玉網』の必要性?を感じたもので。。。
ま、そもそもそんな玉網使うほどでかいのあんまり釣って無いじゃんということもありますがね~
とにかく、ま作りましたので(笑
いきなりですが、全体像。

はい、以上。。。
なんつって・・・
いやいや、シンプルなんすけど(汗
一応細部を・・・(笑
まずは玉網の柄の先端部分。。。

Sカン?というのでしょうか?
そいつをかまして、ロープを送り込めるようになっています。。。
一応、ローブと玉網網だけでも対応できるようにSカンの一部は開いております。
こんなイメージ(笑

ほんでほんで、、、、玉網枠のロープを三点止めのうち二つ。。

滑り止めのゴムをかまして、結んでます。
これでも充分固定されてます。
あとは、もう一個のネジ止め部分。

こちらも一応ゴムを切ってかませて、Sカン?つけて、ネジ止め。
意外と安く上がったと思います・・・後は釣るだけなんよな~
あ、ちなみに、ボルトの類はインチサイズのものになります。

使うときは来るのでしょうか(笑

にほんブログ村
2014年11月20日
壁掛け式ロッドホルダー(お部屋用)自作なのだ!!最速記録(笑
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
どもども。
週末も、平日も忙しく、バタバタしとります・・・
時間は欲しい時に無くて、いらない時に余るよね・・・
なんか・・・こう・・パズルみたいに入れ替えたりしたいよね・・・
そんなときは、釣具の見直し?整理?
そんな感じです。
とここで本題でございますけども・・・
題名の通り。。。『ロッドホルダー』といっていいのか何なのか・・・
ま、すでに実践されている方もおられるかと思いますが。。。
私にとっては初めてなので、記事に致します(笑
まぁ、先日使わないと思われるタックルなどを、手放したわけでございますけども、
ロッドの保管というので、少々、狭い私の部屋では場所を取るわけです。
一応、ブログを始める以前に、保管用として、自作でロッドスタンドを作ってはいたのですが・・・
それからというもの・・・まさかの釣りのハマリっぷり(爆 アーンド 散財しまくりで、ロッドが増えたのですね・・・
ほんで、自作ロッドスタンドの稚拙な造り、幅の不足などもあり・・・・
スペースの有効活用というわけで・・・・
何か方法はないかと、部屋で思いにふけると・・・・

空いてるじゃん!!スペース!!

ってことで
『壁掛け式』 ロッドホルダーにしようということを ふと 思いつき、実行したわけですね。
ほんで、材料なんてものは、知れていますので、いきなり出来上がりから(笑
どーーーーーん!!

はい!!ありきたり(爆
特に、真新しくも無く(爆
ま、ポイントとしては、壁を有効活用できますので・・・
床置きのモノを増やすよりもGOODじゃないかと思いますけどね(笑
んでんで、伝えたいことは!
安く出来ました! 簡単に出来ました!!ってことと、
賃貸とかに住んでると、壁のアナって退去時どうなるの!?なんて気にしないといけませんが、
この方法はご心配に及ばない!

赤丸の部分!!
このフックを使っていますが、
これ、もし両面テープだと、剥がす時にクロスも一緒に持っていかれますよね?
もし、でっかいビスとかで固定すると・・・退去時心配よね?
でも、これは、うまいこと、画鋲?くらいのハリがナナメに出ているもので固定しているだけ。
ナナメに出ている針が肝でして・・・・ロッドと金網程度の重さは充分に支えてくれます!!
外しても、画鋲程度のアナしか残りません。ほぼアリのままで撤去可能。
しかも、このフックに、金網をかけているだけ。
とても簡単(笑
※ここで注意点・・・・壁を軽くノックしてみて・・・・下地がコンクリだと、、、この方法使えません・・・
あくまでも石膏ボード(軽い音が鳴るからわかるハズ)
ほんで、ロッドをかけているフック。

フックは金属製のため、ロッド保護の為のフェルトの保護材(椅子の足の裏につける傷防止のもの)
を巻きつけています。
あと、フックは格子の間に噛ませる場所につけます(左右のブレを防ぐ為)
これでOK!! 設置時間にして約10分(笑
自作としてはかなり早い部類にはいりますね 最速記録ではなかろうか!!
材料は全て100円ショーーーップ!! 〇”イソーさん いつもサンクス!!
占めて約1600円程度(笑
ロッドの本数次第ではも少し安く出来る場合アリよん!!
お試しあれ!!!
※壁に少なくともアナがあく方法ですので、あくまでも自己責任!!でお願いします。クレームは一切受け付けません。
クレープならいただきますけどね!!!
取り付け方法その他質問はアドバイスはいたしますけど。。。。簡単やし、いらないか(笑

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、いいね!!
の代わりに『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
どもども。
週末も、平日も忙しく、バタバタしとります・・・
時間は欲しい時に無くて、いらない時に余るよね・・・
なんか・・・こう・・パズルみたいに入れ替えたりしたいよね・・・
そんなときは、釣具の見直し?整理?
そんな感じです。
とここで本題でございますけども・・・
題名の通り。。。『ロッドホルダー』といっていいのか何なのか・・・
ま、すでに実践されている方もおられるかと思いますが。。。
私にとっては初めてなので、記事に致します(笑
まぁ、先日使わないと思われるタックルなどを、手放したわけでございますけども、
ロッドの保管というので、少々、狭い私の部屋では場所を取るわけです。
一応、ブログを始める以前に、保管用として、自作でロッドスタンドを作ってはいたのですが・・・
それからというもの・・・まさかの釣りのハマリっぷり(爆 アーンド 散財しまくりで、ロッドが増えたのですね・・・
ほんで、自作ロッドスタンドの稚拙な造り、幅の不足などもあり・・・・
スペースの有効活用というわけで・・・・
何か方法はないかと、部屋で思いにふけると・・・・

空いてるじゃん!!スペース!!

ってことで
『壁掛け式』 ロッドホルダーにしようということを ふと 思いつき、実行したわけですね。
ほんで、材料なんてものは、知れていますので、いきなり出来上がりから(笑
どーーーーーん!!

はい!!ありきたり(爆
特に、真新しくも無く(爆
ま、ポイントとしては、壁を有効活用できますので・・・
床置きのモノを増やすよりもGOODじゃないかと思いますけどね(笑
んでんで、伝えたいことは!
安く出来ました! 簡単に出来ました!!ってことと、
賃貸とかに住んでると、壁のアナって退去時どうなるの!?なんて気にしないといけませんが、
この方法はご心配に及ばない!

赤丸の部分!!
このフックを使っていますが、
これ、もし両面テープだと、剥がす時にクロスも一緒に持っていかれますよね?
もし、でっかいビスとかで固定すると・・・退去時心配よね?
でも、これは、うまいこと、画鋲?くらいのハリがナナメに出ているもので固定しているだけ。
ナナメに出ている針が肝でして・・・・ロッドと金網程度の重さは充分に支えてくれます!!
外しても、画鋲程度のアナしか残りません。ほぼアリのままで撤去可能。
しかも、このフックに、金網をかけているだけ。
とても簡単(笑
※ここで注意点・・・・壁を軽くノックしてみて・・・・下地がコンクリだと、、、この方法使えません・・・
あくまでも石膏ボード(軽い音が鳴るからわかるハズ)
ほんで、ロッドをかけているフック。

フックは金属製のため、ロッド保護の為のフェルトの保護材(椅子の足の裏につける傷防止のもの)
を巻きつけています。
あと、フックは格子の間に噛ませる場所につけます(左右のブレを防ぐ為)
これでOK!! 設置時間にして約10分(笑
自作としてはかなり早い部類にはいりますね 最速記録ではなかろうか!!
材料は全て100円ショーーーップ!! 〇”イソーさん いつもサンクス!!
占めて約1600円程度(笑
ロッドの本数次第ではも少し安く出来る場合アリよん!!
お試しあれ!!!
※壁に少なくともアナがあく方法ですので、あくまでも自己責任!!でお願いします。クレームは一切受け付けません。
クレープならいただきますけどね!!!
取り付け方法その他質問はアドバイスはいたしますけど。。。。簡単やし、いらないか(笑

にほんブログ村
2014年08月11日
ラメってみよう。。
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
台風もあって中々釣りに行けてないけど。。。
そんなときこそ、できることがありますよね。。。
ほんで、今日はコレを使って何かしらしてみようと思います。

マニキュア・・・ 100均で手に入れたもの・・・
やってるひとはやってると思いますけど、、、 これを塗ってやろうかと。
これって、買うときにとても恥ずかしい気持ちになりますけど、、、私はもう慣れました・・・
デカイ図体で女性店員のレジに並ぶ・・・
そう・・・かつてエ〇本を買う時・・・ エ〇ビデオ(DVD)を借りる時・・・ を彷彿とさせる感じ。。。
ドSなお方は『こんなん買う(借りる)けど どんな反応するん??お?お?』な感じででしょうか?
私はドMなもんですから『こんなん買うけど、ど・・どうすか』的な・・・
おっと・・・ 脱線しすぎたよ・・
んで、色んな種類がありますが、そのままでも使えそうなのもあります。。。
でもそれでは面白くない。
そこで。。

こういった、トップコート。 無色透明なのに、

金ラメてんこ盛りしたり。
ほかのラメカラーをブレンドして、オリジナルラメをつくるのです。
ラメにも色々ありまして・・・ラメの色、粒の大きさなど。
効果については・・・ 知らんがな!!
欲張りな私は各ラメの良いとこ取りできたら!! という 安直な考えなんすね・・・
ほんで、、、

13バイブをラメチューンに。
前回の記事と同じく、これ持ってるけど、ゼンッゼン使ってない・・・
新品だと、大切にし過ぎてロストが怖くて使えない。 なので。。。 ラメって、新品じゃなくして使うように自分で仕向けるという意味もあるのですね。。。
13バイブでの釣果報告できるといいな!!
今度は、これで、ジグヘッドでもラメってみようかな!!

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
台風もあって中々釣りに行けてないけど。。。
そんなときこそ、できることがありますよね。。。
ほんで、今日はコレを使って何かしらしてみようと思います。

マニキュア・・・ 100均で手に入れたもの・・・
やってるひとはやってると思いますけど、、、 これを塗ってやろうかと。
これって、買うときにとても恥ずかしい気持ちになりますけど、、、私はもう慣れました・・・
デカイ図体で女性店員のレジに並ぶ・・・
そう・・・かつてエ〇本を買う時・・・ エ〇ビデオ(DVD)を借りる時・・・ を彷彿とさせる感じ。。。
ドSなお方は『こんなん買う(借りる)けど どんな反応するん??お?お?』な感じででしょうか?
私はドMなもんですから『こんなん買うけど、ど・・どうすか』的な・・・
おっと・・・ 脱線しすぎたよ・・
んで、色んな種類がありますが、そのままでも使えそうなのもあります。。。
でもそれでは面白くない。
そこで。。

こういった、トップコート。 無色透明なのに、

金ラメてんこ盛りしたり。
ほかのラメカラーをブレンドして、オリジナルラメをつくるのです。
ラメにも色々ありまして・・・ラメの色、粒の大きさなど。
効果については・・・ 知らんがな!!
欲張りな私は各ラメの良いとこ取りできたら!! という 安直な考えなんすね・・・
ほんで、、、

13バイブをラメチューンに。
前回の記事と同じく、これ持ってるけど、ゼンッゼン使ってない・・・
新品だと、大切にし過ぎてロストが怖くて使えない。 なので。。。 ラメって、新品じゃなくして使うように自分で仕向けるという意味もあるのですね。。。
13バイブでの釣果報告できるといいな!!
今度は、これで、ジグヘッドでもラメってみようかな!!

にほんブログ村
2014年08月08日
釣りに行けない。そんな日は・・・(ミニマルケース自作)
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
いやはや、前回の釣行ではアジの引きを久々に楽しみましたが、なかなか、天気、用事と重なり行けない日々が続いております。
その辺の感覚をまた味わいたいと思っている矢先に。。。。 テラリンさんと豆さんの釣行レポをいただくと・・・
悶々としちゃうよね!!!
そんなときは、、、、 何かタックルやもろもろ、釣りに関する道具などを扱うという方法で
行けないストレスを紛らわすしかないよねホント。
んで、最近思うのが、、、、 アジングにおいて使ってみたいのが、プラグやバイブなどのルアーです。
どうしても私はジグヘッドとワームに頼って(?)といいますか、偏って使ってしまいます(汗
というのも、良くないことですが、(プラグ系で釣れるの?)という不安が先にたってしまうんですね・・・
(使ってないから釣れないんですけど・・・)
どうしてもワームを使ってしまう。。。 プラグで釣ると楽しいのに・・・わかってるのに・・・
ということでいつか使うからと、買ってしまって使っていないのが
ブリーデンの『ミニマル』
メバリングでも使うけど、、、、むしろメバリング寄りか??
まぁそんなことはさておき、、、買ったのは良いが、収納にちと良い方法はないかと検索中に・・・・
『レオン』師匠(勝手に師匠と敬称します)のブログにあったミニマルのケースを発見・・・
ブログによると、レオン師匠の行きつけのショップの店長の自作だとか。。。。
(レオン師匠にブログ転載の許可をいただいてないので・・・リンクは貼ってません・・・『LEON お答えします』でググってもらえれば、上位に記事がヒットしますので詳しくはそちらを見てください)
ならば作ろう(てか改造かな?)。
んで、丁度良いケース(多分同じ規格のサイズと思われます。)あるやん!!

DUOのプラグ2個買うともらえるの。
やってしまおう!!作ってみよう!!
一応前置きしときますけど、、、、
あくまでも素人の自作ですから。。。。
仕上がりについてはあまり期待はしないでね・・・・
早速、100円ショップでPP板を購入。
材料はそれだけ・・・・・
ちなみに、PP板は種類が3つありました。。。。厚さとサイズです。。サイズは切って使うので、あまり関係ないですが、
厚みが 1.2ミリ
1.0ミリ
0.75ミリ
と3種類。。。 迷いましたが、1.2ミリは加工がしにくいと判断。。。 0.75ミリだと加工はしやすいけど少し薄い??やわい?かなと思いましたので、1.0ミリをチョイス。。
追記: 使う道具は定規・カッター・ノコ・ハサミぐらいで出来ますよ!
ほんで、、まずは元からある仕切り板に切れ込みを入れます。。。。

この切り込みはミニマルのケツの部分のアイが収まるところです。
(三角で切ったところにさらにノコで切れ込みを少しだけ入れてやると、アイがパツン!と入って固定できるのよね。ワンポイント)
次にPP板の仕切り板とのかみ合わせ部分の切れ込みを入れます。

(この辺は雑ですが・・・バリはできるだけ取ってくださいね・・・)
ほんで次に、ケース本体に切れ込みを入れます。。。。

ああああ。。。切れ込み入れる写真取り忘れた(汗
しるしがついているところに、切れ込みを入れます(あとで理由はわかります)
次に、、、PP板を切り出します。
こんな感じ。

コレを、、、、
こうします。。。

ほんで、、、レオン師匠のはこの板は左右の収納部分に一体となっているようでしたが、、、私は加工しにくかったので、左右を切り離しました。。。。
(ちょっと削りカスが汚いですけど・・・)
こんな感じで収まります。

さっき本体に彫った溝はPP板の形状から見てもらうとわかると思いますが、、、溝にPP板の爪(?)部分をかませて固定する為ですね。
(レオン師匠は水抜き穴とも言ってますが)
でで、、、
仮組み。

・・・・・ まぁ 多少のゆがみはご愛嬌ということで・・・実用に支障はございませんのよ・・多分
あと、欲張りな私は・・・少し間隔を詰めて、多めに収納できるようにしました。。。
で、このままだと、取り出しに少し苦労するので・・・・
はじをカット。

んで・・・
じゃじゃーーーーん!!
完成!!!
(一部おとなの事情を考慮してモザいれてます。。。ご了承くだされ)

どう?? もろパクリですが(汗
(フックはいくつかはずしております)
てか、このミニマルほとんどというか・・・全くといっていいほど投入してないのよね・・・
攻めたいけど、、、ロストが痛いし・・・それもあってか、なかなか使えないのよ。。
とはいえ、尻上がりポジションで根がかりしにくいってのもあるかもやけど。。。それでもロストが怖い・・・
あ、自作は自己責任ですよ・・・カッターなどの刃物の取り扱いには気をつけてね!!あと、真似して道具を壊しても自己責任ですよ。念のため・・・
てか、ブリーデンさん、このケース、、メタルマル用も含めて作ってくれないかなぁ・・・
すぐ買うで!!!!

にほんブログ村
2014年07月14日
雨の日は・・・
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
いやはや・・・・ 梅雨とはいえ、雨の日は釣行に行きたくても腰が重くなるもんです・・・・
そんな時は・・・・
タックル整理や、自作もろもろ・・・・

ほんで、この前釣ったタコさんは・・・・

大きめに切って、ちょっと贅沢なタコヤキ!!
家族も大喜び!!
これも釣りの醍醐味ですね!! ウマイ!!

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
いやはや・・・・ 梅雨とはいえ、雨の日は釣行に行きたくても腰が重くなるもんです・・・・
そんな時は・・・・
タックル整理や、自作もろもろ・・・・

ほんで、この前釣ったタコさんは・・・・

大きめに切って、ちょっと贅沢なタコヤキ!!
家族も大喜び!!
これも釣りの醍醐味ですね!! ウマイ!!

にほんブログ村
2014年07月04日
メタルマル強化
どーもー。コニチワ。
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
さてさて、読者の皆様も知っているかとは思いますが、私、アジングのかたわら、よく使うのが
困った時の『メタルマル』
皆様ご存知、メタルジグにブレードがついたものです。
しかも、ブレードバイトに対応した、とても!とっても優秀なルアーでございます。
『魚種限定解除』
商品のキャッチコピーでこれほど、マッチするものがあったでしょうか・・・・
”困った時の”と使わせていただいているのは、それだけ『釣れる』からです。
そこには、私なりに二つの意味があります。
『ホゲそうな時』 釣らせてくれる。
も一つ 『簡単に使えるし釣れる』から、多用すると技術力が身につかないので困る・・・(ほめてますのよ。)
いままでに、沢山の魚種を見せてくれまして・・・・
私が釣ったもの、横で釣られたもの、程近い知人からの話でも
アジ、チャリコ(鯛の子)、カサゴ、マゴチ、キス、フグ、エソ、シーバス、タコ、アコウ、アナハゼ、タカバ
私自身 24センチのキスが釣れた時はほんとうに驚きました・・・・
ルアーでキスが釣れるなんて思っていなかったので・・・しかも24センチの大型・・・
・・・・と・・・他にもあったかも知れませんけども、ちょっと思い出せてないかも。。。
んで、魔界には並ぶと同時に売り切れる・・・・見つけても、数日で完売してしまう・・・・。
そんなルアーです。
入手の難しさ・・・ネガカリでのロスト・・・ 1000円ほどするルアーなだけにそれは痛い。。。
でもその前に、、、不意の大物でフックが伸ばされてフックアウト・・・これも痛いです。。。。
ブログをはじめた時の記事にも書きましたが、
大き目の魚さんの場合フックが伸びる・・・
ほんで、大師匠 レオン様が、メタルマル強化チューンの動画をアップしていただけてますので、一旦紹介。
ほんで、私、ダブルフックの強化と、リングの交換を行うことにしました。

ちなみに下・・・・見事にフックアウト。。。。リングも伸ばされ、ダブルフックはどこへやら・・・・・
70センチのシーバスをしっかり寄せられる
GRF-TR85 PEスペシャル
これもとても優秀なロッドですが、そのポテンシャルを生かせずにフックアウト・・・・
とてももったいない!!!
ですので、

リングはレオン先生のこれをチョイス。
ほんで、

ダブルフックに熱収縮チューブをかぶせ

ライターであぶる。。。それだけ。(ちょっと長さが短かったかな・・・)
(写真では、赤いものを使ってますが、色は透明にしようかと思っています。
これで、フックアウトの可能性が少しでもへるのであれば!!!
お試しあれ!!!

にほんブログ村
フランキー山ちゃんです。
今回も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
日頃のポチ!大変感謝いたします。
ブログランキングに参加しておりますので、よろしければ、『ポチッ』としていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
さてさて、読者の皆様も知っているかとは思いますが、私、アジングのかたわら、よく使うのが
困った時の『メタルマル』
皆様ご存知、メタルジグにブレードがついたものです。
しかも、ブレードバイトに対応した、とても!とっても優秀なルアーでございます。
『魚種限定解除』
商品のキャッチコピーでこれほど、マッチするものがあったでしょうか・・・・
”困った時の”と使わせていただいているのは、それだけ『釣れる』からです。
そこには、私なりに二つの意味があります。
『ホゲそうな時』 釣らせてくれる。
も一つ 『簡単に使えるし釣れる』から、多用すると技術力が身につかないので困る・・・(ほめてますのよ。)
いままでに、沢山の魚種を見せてくれまして・・・・
私が釣ったもの、横で釣られたもの、程近い知人からの話でも
アジ、チャリコ(鯛の子)、カサゴ、マゴチ、キス、フグ、エソ、シーバス、タコ、アコウ、アナハゼ、タカバ
私自身 24センチのキスが釣れた時はほんとうに驚きました・・・・
ルアーでキスが釣れるなんて思っていなかったので・・・しかも24センチの大型・・・
・・・・と・・・他にもあったかも知れませんけども、ちょっと思い出せてないかも。。。
んで、魔界には並ぶと同時に売り切れる・・・・見つけても、数日で完売してしまう・・・・。
そんなルアーです。
入手の難しさ・・・ネガカリでのロスト・・・ 1000円ほどするルアーなだけにそれは痛い。。。
でもその前に、、、不意の大物でフックが伸ばされてフックアウト・・・これも痛いです。。。。
ブログをはじめた時の記事にも書きましたが、
大き目の魚さんの場合フックが伸びる・・・
ほんで、大師匠 レオン様が、メタルマル強化チューンの動画をアップしていただけてますので、一旦紹介。
ほんで、私、ダブルフックの強化と、リングの交換を行うことにしました。

ちなみに下・・・・見事にフックアウト。。。。リングも伸ばされ、ダブルフックはどこへやら・・・・・
70センチのシーバスをしっかり寄せられる
GRF-TR85 PEスペシャル
これもとても優秀なロッドですが、そのポテンシャルを生かせずにフックアウト・・・・
とてももったいない!!!
ですので、

リングはレオン先生のこれをチョイス。
ほんで、

ダブルフックに熱収縮チューブをかぶせ

ライターであぶる。。。それだけ。(ちょっと長さが短かったかな・・・)
(写真では、赤いものを使ってますが、色は透明にしようかと思っています。
これで、フックアウトの可能性が少しでもへるのであれば!!!
お試しあれ!!!

にほんブログ村